|
姜敬愛の後期小説の研究 : 物象化した主体の形象化の方式
A study on the Kang Kyoung-Ae's novels in the late 1930's

申, 明直
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション.
30
(
2003
.
3
) ,p. 1
-
22
|
|
|
|
1915年「朝鮮物産共進会」の構成と内容
A study on the Kang Kyoung-Ae's novels in the late 1930's

李, 泰文
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション.
30
(
2003
.
3
) ,p. 25
-
61
|
|
|
|
朝鮮時代の仏画にみる女性生活像
Women's life as seen in the Buddhist painting of the Korean Lee Dynasty

野村, 伸一
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション.
30
(
2003
.
3
) ,p. 63
-
102
|
|
|
|
莆仙傀儡北斗戯と民俗,宗教の研究
The folklore and the religion of the puppet play "Bei-dou Xi" in Pu-Xian

葉, 明生
, 道上, 知弘
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション.
30
(
2003
.
3
) ,p. 103
-
118
|
|
|
|
改革開放後中国語に入った日本語からの新語
Emergence of Japanese-derived words in China following the policy of reforming and opening up

羅, 奇祥
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション.
30
(
2003
.
3
) ,p. 119
-
138
|
|
|