|
末木友和先生 自筆略年譜
Notice biographique de SUEKI Tomokazu par lui-même
末木, 友和
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学.
42
(
2006
.
3
) ,p. 1
-
2
|
|
|
|
田中淳一先生 自筆略年譜
Notice biographique de TANAKA Junichi par lui-même
田中, 淳一
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学.
42
(
2006
.
3
) ,p. 3
-
8
|
|
|
|
|
|
レカミエ夫人(1)
Madame Récamier et Madame de Staël

後平, 隆
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学.
42
(
2006
.
3
) ,p. 47
-
64
|
|
|
|
『ボヴァリー夫人』|『アブラハム渓谷』を読む/見る
Lire et voir “Madame Bovary” | “Vale Abraão”

橋本, 順一
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学.
42
(
2006
.
3
) ,p. 65
-
80
|
|
|
|
ポール・ヴァレリー『ストラトニケー』(抄訳)
“Stratonice” de Paul Valéry : une traduction abrégée

田上, 竜也
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学.
42
(
2006
.
3
) ,p. 81
-
95
|
|
|
|
構造としての結び目 : 晩年のラカンについて
Le nœud comme structure : sur les dernières années de Jacques Lacan

岩﨑, 洋介
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学.
42
(
2006
.
3
) ,p. 97
-
111
|
|
|
|
|
セシリー・マクワース「若きマラルメ」(1)(翻訳)
« The Young Mallarmé » de Cecily Mackworth (1) : traduction

原山, 重信
慶應義塾大学日吉紀要. フランス語フランス文学.
42
(
2006
.
3
) ,p. 127
-
135
|
|
|
|