アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KO10007001-00000007-0001.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:89.0 MB
|
Last updated |
:Oct 29, 2024 |
Downloads |
: 432 |
Total downloads since Oct 29, 2024 : 432
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
慶應義塾大学日吉キャンパス一帯の戦争遺跡の研究III : 2020~2023年度科学研究費補助金研究成果報告書
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ヒヨシ キャンパス イッタイ ノ センソウ イセキ ノ ケンキュウ III : 2020~2023ネンド カガク ケンキュウヒ ホジョキン ケンキュウ セイカ ホウコクショ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku Hiyoshi kyanpasu ittai no sensō iseki no kenkyū III : 2020~2023nendo kagaku kenkyūhi hojokin kenkyū seika hōkokusho
|
|
別タイトル |
|
著者 |
名前 |
安藤, 広道
 |
カナ |
アンドウ, ヒロミチ
|
ローマ字 |
Andō, Hiromichi
|
所属 |
慶應義塾大学文学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Author; Compiler
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ブンガクブ ミンゾクガク コウコガク ケンキュウシツ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku bungakubu minzokugaku kōkogaku kenkyūshitsu
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2024
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
日吉キャンパス一帯の戦争遺跡研究の「急」 : 「歴史論的転回」に基づくフォーラムの形成をめざして
戦争遺跡を保存・公開する意味とは? : 対話の場としての戦争遺跡
第五航空艦隊司令部壕が残っていることの意義 : 今の世界をみて思うこと
東北から「弥生」をみる : 縄文的世界の今日的意義を考える
絵画から読み解く弥生時代の世界観 : 世界観研究の今日的意義を考える
戦争遺跡のポテンシャル : その可能性の広がり
日吉、鹿屋、そして沖縄 : 地下壕がつなぐ歴史
パブリックヘリテージとしての戦争遺跡
「地理院地図」を用いた戦争遺跡の探索 : 鹿屋市の事例を中心に
大学生を対象とした地下壕見学の内容とアンケートの結果
アーカイブマップの作成と公開
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
2020年度-2023年度科学研究費補助金基盤研究 (C) 「アジア太平洋戦争期の戦争遺跡における公共考古学的研究」の調査・研究成果の一部を報告するもの
課題番号: 20K01078
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|