慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

Home  »»  Listing item  »»  Detail

Detail

Item Type Article
ID
2021000003-20210047  
Preview
Image
thumbnail  
Caption  
Full text
2021000003-20210047.pdf
Type :application/pdf Download
Size :118.2 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 90

Total downloads since Feb 16, 2024 : 90
 
Release Date
 
Title
Title ハワイにおける初期日米演劇文化とアメリカ演劇史  
Kana ハワイ ニ オケル ショキ ニチベイ エンゲキ ブンカ ト アメリカ エンゲキシ  
Romanization Hawai ni okeru shoki Nichibei engeki bunka to Amerika engekishi  
Other Title
Title Study on American and Japanese theater cultures in early Hawai'i  
Kana  
Romanization  
Creator
Name 常山, 菜穂子  
Kana ツネヤマ, ナホコ  
Romanization Tsuneyama, Nahoko  
Affiliation 慶應義塾大学法学部教授  
Affiliation (Translated)  
Role Research team head  
Link  
Edition
 
Place
 
Publisher
Name 慶應義塾大学  
Kana ケイオウ ギジュク ダイガク  
Romanization Keiō gijuku daigaku  
Date
Issued (from:yyyy) 2022  
Issued (to:yyyy)  
Created (yyyy-mm-dd)  
Updated (yyyy-mm-dd)  
Captured (yyyy-mm-dd)  
Physical description
1 pdf  
Source Title
Name 学事振興資金研究成果実績報告書  
Name (Translated)  
Volume  
Issue  
Year 2021  
Month  
Start page  
End page  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII Article ID
 
Ichushi ID
 
Other ID
 
Doctoral dissertation
Dissertation Number  
Date of granted  
Degree name  
Degree grantor  
Abstract
グローバリゼーションの概念を再検討し、アメリカを脱中心化した視点から見直そうとする文学研究の中で、アメリカを大陸としてではなく、移動性に富み流動的な本質を持つ「島」として捉える視座が生まれた。本研究は、この新思潮をアメリカ演劇・演劇史研究に適用し、批評家ガヤトリ・スピヴァックの「惑星思考」とゲイリー・オキヒロの「島世界」論を援用しながら、アメリカ演劇をより相対的に捉えると共に、今までのアメリカ演劇史を再考する。具体的には、19世紀後半から20世紀初頭のハワイにおけるアメリカ人と日本人移民による演劇活動を再現・分析し、アメリカ演劇史の流れの中に位置づける。
3年計画の3年目にあたる本年度は、2021年8月までハワイ大学マノア校演劇舞踊学部にて在外研究を行い、資料収集にあたった。当該時期にハワイで出版された新聞2紙Pacific Commercial Advertiserと『やまと新聞』(1895年創刊)から、日英両語による演劇関連の記事、劇評、広告を収集しデータベース化を進めた。
また本年度は、ハワイにおける日米演劇文化の交渉を考察する上で重要となる、文化の生成される「場所location」の概念に着目した。具体的には、1920年代を中心に勃興した黒人文芸復興活動であるハーレム・ルネサンスにおいて、当該時期のアフリカ系アメリカ演劇文化がブロードウェイ、ハーレム、巡業サーキットという3つの「場所」において、人種と階級の面で重層的に展開していたことを明らかにした。
Based on the concepts of planetary by Gayatri Chakravorty Spivak and island world by Gary Okihiro, by reproducing and analyzing both American theater and theater culture of Japanese immigrants in Hawai'i from the late 19th to the early 20th centuries, this study aimed to reconsider the conventional theater history that is centered on theater activities within the boundaries of the mainland U.S. and the Broadway / non-Broadway binary perspectives.
Following such basic stance, this year the researcher examined the notion of "location" where culture emerges and develops. Focusing on the three locations --- Broadway, Harlem and theater circuits --- where African American theaters flourished during the age of Harlem Renaissance, the study clarified the complexity of American theater culture in terms of both race and class.
The researcher studied at University of Hawai'i at Manoa as a visiting scholar until August 2021. As in the third year of the ongoing three-year-project, the researcher continued on the project of collecting articles, reviews and advertisements on contemporary performances in Hawai'i from English newspapers Pacific Commercial Advertiser and Japanese newspaper The Yamato Shimbun (first published in 1895).
 
Table of contents

 
Keyword
 
NDC
 
Note

 
Language
日本語  

英語  
Type of resource
text  
Genre
Research Paper  
Text version
publisher  
Related DOI
Access conditions

 
Last modified date
Feb 16, 2024 14:10:59  
Creation date
Feb 16, 2024 14:10:59  
Registerd by
mediacenter
 
History
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
Index
/ Public / Internal Research Fund / Keio Gijuku Academic Development Funds Report / Academic year 2021
 
Related to
 

Ranking

most accessed items
1st ジャッフェ『ワル... (1210) 1st
2nd 組織市民行動が成... (1018)
3rd 丸山眞男学派の家... (701)
4th Rituximab therap... (525)
5th 新自由主義に抗す... (516)

most downloaded items
1st ジャッフェ『ワル... (1707) 1st
2nd セマンティックマ... (1468)
3rd Rituximab therap... (1215)
4th 中和滴定と酸塩基... (741)
5th 中国古代の声と文... (666)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース