慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000154-0123  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000154-0123.pdf
Type :application/pdf Download
Size :564.0 KB
Last updated :Jun 16, 2025
Downloads : 271

Total downloads since Jun 16, 2025 : 271
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 丸山眞男学派の家族研究 : 近現代日本の公私領域における「家族主義」と「家庭」  
カナ マルヤマ マサオ ガクハ ノ カゾク ケンキュウ : キンゲンダイ ニホン ノ コウシ リョウイキ ニオケル「カゾク シュギ」ト「カテイ」  
ローマ字 Maruyama Masao gakuha no kazoku kenkyū : kingendai Nihon no kōshi ryōiki niokeru "kazoku shugi" to "katei"  
別タイトル
名前 Family studies of the Masao Maruyama school : "familyism" and ‘family’ in the public and private spheres in modern and contemporary Japan  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 本多, 真隆  
カナ ホンダ, マサタカ  
ローマ字 Honda, Masataka  
所属 立教大学社会学部准教授  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 2025  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳 Philosophy  
 
154  
2025  
3  
開始ページ 123  
終了ページ 160  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
This paper examines the family theories of political scientist Masao Maruyama and his disciples to explore their applicability to contemporary family studies. Unlike the commonly held idea of Maruyama as a political scientist whose main focus is the “public,” Maruyama et al. positively discussed the private sphere, or “family.”
This paper posits that Maruyama’s interest in the “family” and private sphere stems from his view that prewar Japanese fascism was characterized by a lack of separation between “public” and “private” and the connection of various intermediate groups with the state. The paper also proposes Maruyama et al.’s postwar references to the “family” redefined these “public” and “private” issues and reexamined the relationship between the individual, intermediate groups, and the state. The research subjects of this paper include the study of Japanese fascism in the early postwar period, the debate on “my-home-ism” during the period of rapid economic growth, and the acceptance of gender theories in the 1990s.
In the concluding section, I attempt to connect Maruyama et al.’s concerns with “compressed modernity” and masculinity studies.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
特集 : 岡原正幸君・岡田あおい君・三尾裕子君退職記念号
 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jun 16, 2025 09:41:38  
作成日
Jun 16, 2025 09:41:38  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jun 16, 2025    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 154 (202503)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 慶應義塾大学日吉... (937) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (790)
3位 新自由主義に抗す... (540)
4位 慶應義塾大学日吉... (516)
5位 国際政治と現実を... (425)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 セマンティックマ... (2519) 1st
2位 ジャッフェ『ワル... (880)
3位 「彼女たち」の近... (852)
4位 家族主義と個人主... (823)
5位 ルカーチにおける... (691)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース