アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KO40001001-00002012-0218.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:21.8 KB
|
Last updated |
:Sep 13, 2021 |
Downloads |
: 1302 |
Total downloads since Sep 13, 2021 : 1302
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
雑誌メディアにおける読者コミュニティの顕在化とその有効性
|
カナ |
ザッシ メディア ニ オケル ドクシャ コミュニティ ノ ケンザイカ ト ソノ ユウコウセイ
|
ローマ字 |
Zasshi media ni okeru dokusha komyuniti no kenzaika to sono yukosei
|
|
別タイトル |
名前 |
The recognition of reader communities and its efficiency for magazine media
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
赤坂, 恵子
|
カナ |
アカサカ, ケイコ
|
ローマ字 |
Akasaka, Keiko
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Dissertant
|
外部リンク |
|
名前 |
稲蔭, 正彦
 |
カナ |
イナカゲ, マサヒコ
|
ローマ字 |
Inakage, Masahiko
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Thesis advisor
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン メディア デザイン ケンキュウカ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku daigakuin media dezain kenkyuka
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2012
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
雑誌はこれまで出版社・編集者が決めたテーマを掲げて読者を従えていくという形が主であったが、多様化が進む現代ではそのような一方向的な流れのみではなく読者を巻き込む形でコミュニティを作り、相互作用のある存在としてロイヤルティを強めていくほうが有意義であると考えられる。
読者コミュニティの形成はSNSの利用によりウェブ上で行う方が顕在化させやすいという利点があるが、既存媒体のブランド価値を維持しながらそういった取り組みを行って成功している出版社の例はいまだ少ない。
そのような背景からコミュニティの顕在化と既存媒体が持ったブランド価値の維持の両立を目指し、読書体験を共有するソーシャルリーディングの方法を取り入れた読者コミュニティサービス"the GINE" を企画・開発し、マガジンハウスが発行している『GINZA』と共同実験を行った。その結果、ソーシャルリーディングを二次創作まで繋げる応用方法により、読者自身の経験が本誌への関心に結びつき、ロイヤルティの向上を促進できることが示唆された。これにより、出版メディアにおける新たな読者との関係性が築かれる可能性がある。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
修士学位論文. 2012年度メディアデザイン学 第218号
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Sep 13, 2021 | | 抄録 内容,注記 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|