アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_19K17018seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:168.3 KB
|
Last updated |
:May 17, 2022 |
Downloads |
: 147 |
Total downloads since May 17, 2022 : 147
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
β1インテグリン-pMLC内皮透過性制御シグナルによる新規神経疾患治療法の確立
|
カナ |
β1 インテグリン-pMLC ナイヒ トウカセイ セイギョ シグナル ニ ヨル シンキ シンケイ シッカン チリョウホウ ノ カクリツ
|
ローマ字 |
β1 integurin-pMLC naihi tōkasei seigyo shigunaru ni yoru shinki shinkei shikkan chiryōhō no kakuritsu
|
|
別タイトル |
名前 |
Beta1 integrin-pMLC endothelial permeability regulatory signaling as a novel therapeutic approach for neurological diseases
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
伊澤, 良兼
|
カナ |
イザワ, ヨシカネ
|
ローマ字 |
Izawa, Yoshikane
|
所属 |
慶應義塾大学・医学部 (信濃町) ・講師
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 90468471
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2021
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2020
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
RITCもしくはTRITCの蛍光強度の増強・減弱の経時変化を半定量化し解析した。脳虚血モデル、およびトロンビン・β1インテグリン阻害抗体の脳皮質下注入モデルのいずれにおいても、コントロール群と比較して、有意な血管透過性亢進を認めなかった。この理由として、マウス個体ごとの梗塞巣サイズの変動や、トロンビン・β1インテグリン阻害抗体・生理食塩水のstereotaxic injection後にてんかん発作様の症状を認めることがあり、マウス毎に血管外漏出レベルのばらつきが大きくなったことに起因すると考えられた。さらなる評価のため、サンプル数の増加や、実験手法の改善等を検討中である。
The temporal changes in fluorescence intensity of RITC or TRITC were analyzed semi-quantitatively. In both the cerebral ischemia model and the subcortical injection model using thrombin/β1 integrin inhibitory antibody, there was no significant increase in vascular permeability compared to the control group. This may be due to the variation in the size of the infarct foci among individual mice, and the occurrence of epileptic seizure-like symptoms after stereotaxic injection of thrombin/β1 integrin inhibitory antibody or saline, resulting in the large variation in the level of extravascular leakage among mice. For future evaluation, we are considering increasing the number of samples and modifying the experimental method.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 若手研究
研究期間 : 2019~2020
課題番号 : 19K17018
研究分野 : 脳血管障害
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|