アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234698-20200600-0025.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:3.8 MB
|
Last updated |
:Oct 15, 2021 |
Downloads |
: 1413 |
Total downloads since Oct 15, 2021 : 1413
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
企業の補完性とビジネスモデル・デザイン : ケイパビリティと活動の関係性の比較分析
|
カナ |
キギョウ ノ ホカンセイ ト ビジネス モデル・デザイン : ケイパビリティ ト カツドウ ノ カンケイセイ ノ ヒカク ブンセキ
|
ローマ字 |
Kigyō no hokansei to bijinesu moderu dezain : keipabiriti to katsudō no kankeisei no hikaku bunseki
|
|
別タイトル |
名前 |
Complementarities and business model design of the firm : a comparative analysis of the relationship between capabilities and activities
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
木戸, 一夫
 |
カナ |
キド, カズオ
|
ローマ字 |
Kido, Kazuo
|
所属 |
慶應義塾大学商学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
谷口, 和弘
 |
カナ |
タニグチ, カズヒロ
|
ローマ字 |
Taniguchi, Kazuhiro
|
所属 |
慶應義塾大学商学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
渡部, 直樹
 |
カナ |
ワタナベ, ナオキ
|
ローマ字 |
Watanabe, Naoki
|
所属 |
慶應義塾常任理事
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学出版会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku shuppankai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2020
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田商学研究
|
翻訳 |
Mita business review
|
巻 |
63
|
号 |
2
|
年 |
2020
|
月 |
6
|
開始ページ |
25
|
終了ページ |
48
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
本論文では,企業内部のさまざまな活動 (アクティビティ) の組み合わせ方を評価する方法を考察する。経済学において,生産関数は,労働と資本という投入物にたいして,最適な組み合わせ方によってえられる生産物の量を対応させる。しかしよく知られているように,これは1 つの理念型であり,現実の企業においては,初期賦存─本論文ではケイパビリティとよぶ─から出発し,より効率的な結果をえるためにどのような変換プロセスをへて最終的な生産物を生み出すかを決定し,その実行を確実に行うのが重要な問題となる。すなわち,企業を取り巻く環境を的確に判断し,企業内部にいかなる活動を取り込み,それらをいかに組み合わせて実行するかは,企業の組織デザインや境界にかんする経営者の重要な意思決定問題である。このとき,21世紀の激変の時代にますます多様化する選択肢を勘案すれば,何が最適な組み合わせになるかを知ることはほぼ不可能に近い。したがって経営者にとっては,現在の活動の組み合わせがどのくらい最適な状態に近いのか,すなわち既存のケイパビリティをどのくらい有効に活用できているのか,を評価・判断するための分析道具が必要である。そして場合によっては,現在の組み合わせ方をさらに改善するアイデアを思考するための土台が求められよう。われわれは,これらの課題に応用可能な認知的プラットフォームを構築し,さまざまなタイプの補完性をその発生の仕方にもとづいて体系的に理解する。
Our purpose in this paper is to suggest that the ideas of complementarity and supermodularity in optimization might be useful in designing the business model of a firm. It seems that strategic managers require an analytical tool for evaluating how far the current set of activities within a firm deviate from the optimal that it could reach ideally and how well it can use its existing capabilities in a changing environment. For this, we will establish a cognitive platform that enables the managers to gain an understanding of various types of complementarities in terms of how they are yielded and to make a comparison in performance between the firm and its competitors in an industry.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Sep 7, 2020 | | インデックス を変更 |
Sep 7, 2020 | | 著者 名前,著者 カナ,著者 ローマ字,著者 所属,著者 所属(翻訳),著者 役割,著者 外部リンク を変更 |
Jun 1, 2021 | | 抄録 内容 を変更 |
Jun 25, 2021 | | 本文,出版者 ローマ字 を変更 |
Oct 15, 2021 | | 著者 外部リンク を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|