アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234698-20120200-0033.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:5.5 MB
|
Last updated |
:Aug 9, 2012 |
Downloads |
: 3842 |
Total downloads since Aug 9, 2012 : 3842
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
裁定取引による投資戦略 : 共和分検定法の差異について
|
カナ |
サイテイ トリヒキ ニ ヨル トウシ センリャク : キョウワブン ケンテイホウ ノ サイ ニ ツイテ
|
ローマ字 |
Saitei torihiki ni yoru toshi senryaku : kyowabun kenteiho no sai ni tsuite
|
|
別タイトル |
名前 |
Arbitrage trading as investment strategy : comparison of cointegration tests
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
辻, 幸民
 |
カナ |
ツジ, ユキタミ
|
ローマ字 |
Tsuji, Yukitami
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
元利, 大輔
|
カナ |
モトリ, ダイスケ
|
ローマ字 |
Motori, Daisuke
|
所属 |
イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学出版会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku shuppankai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2012
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田商学研究
|
翻訳 |
Mita business review
|
巻 |
54
|
号 |
6
|
年 |
2012
|
月 |
2
|
開始ページ |
33
|
終了ページ |
54
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
投資戦略として, 共和分関係に基づく裁定取引は利益をあげることができるであろうか。本稿では, 銘柄選択の恣意性を排除するため, 5つの業種平均と株価指数の合計6個の変数間の共和分関係を取り上げる。日本・英国・米国の株式市場のデータを用いると, 3カ国とも非常に多数の共和分関係が見出される。そこで共和分関係にある業種の組合せを使って, 業種ポートフォリオと株価指数との間の裁定取引をシミュレーションする。その結果, 裁定は全体的には十分有効に機能し, 収益率の平均は年率5%~10数%ほどである。ただし, 共和分検定の手法として, Engle-Grangerテストを用いた場合は問題ないが, Johansenテストの場合は, 推計された共和分ベクトルをそのまま用いることには無理がある。何らかの基準を用いて, これを選別することが必要不可欠になる。選別すれば, 裁定取引の収益率平均とその標準偏差はEngle-Grangerテストの場合と概ね類似したものとなる。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Aug 9, 2012 | | フリーキーワード, 版, 本文, キーワード を変更 |
Apr 9, 2013 | | フリーキーワード, 出版者, 出版者 カナ, 出版者 ローマ字, キーワード を変更 |
Apr 11, 2013 | | フリーキーワード, 出版者, 出版者 カナ, 出版者 ローマ字, キーワード を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|