アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234610-20191001-0001.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1.5 MB
|
Last updated |
:Oct 26, 2021 |
Downloads |
: 791 |
Total downloads since Oct 26, 2021 : 791
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
廃棄物処理とリサイクルの過去・現在・未来
|
カナ |
ハイキブツ ショリ ト リサイクル ノ カコ・ゲンザイ・ミライ
|
ローマ字 |
Haikibutsu shori to risaikuru no kako genzai mirai
|
|
別タイトル |
名前 |
The past, present and future of waste management and recycling in Japan
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
細田, 衛士
|
カナ |
ホソダ, エイジ
|
ローマ字 |
Hosoda, Eiji
|
所属 |
中部大学経営情報学部; 慶應義塾大学名誉教授
|
所属(翻訳) |
College of Business Administration and Information Science, Chubu University; Professor Emeritus, Keio University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾経済学会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ケイザイ ガッカイ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku keizai gakkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2019
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田学会雑誌
|
翻訳 |
Mita journal of economics
|
巻 |
112
|
号 |
3
|
年 |
2019
|
月 |
10
|
開始ページ |
201 (1)
|
終了ページ |
225 (25)
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
明治期以来, 政府は保健衛生的な観点から廃棄物処理のための全国的な制度導入を図ってきた。近代的と言える廃棄物処理システムが導入されたのは第2 次世界大戦が終了した後のことで, ようやく焼却処理設備が徐々に導入され始めた。しかし高度経済成長期には廃棄物の排出量が急増したため, 日本全国で深刻な廃棄物問題が生じた。焼却処理の進展とリサイクルの推進によって一部問題は回避されたが, 本質的な問題は残った。真の問題解決のためには, 資源の高度な循環利用のための制度的インフラストラクチャーを設計する必要がある。
Japan has been developing a nationwide waste management system since the Meiji period. After the Second World War, Japan implemented a modern waste management system based on incineration; however, the subsequent rapid economic growth resulted in a commensurate increase in waste. Although this problem was partly solved by promoting waste incineration and recycling, because sustainable and circulative use of resources had not been completed, the fundamental problem remained unsolved. To overcome the double-bind con-straint that comes from the "peak-out" of natural resources and a lack of available landfill area, a well-designed institutional infrastructure needs to be developed and implemented to ensure sustainable and circulative use of resources.
|
|
目次 |
|
キーワード |
circulative use of resources
|
extended producer responsibility
|
institutional infrastructure
|
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Mar 11, 2020 | | インデックス を変更 |
Oct 14, 2020 | | 本文,出版者 ローマ字,抄録 内容 を変更 |
Oct 26, 2021 | | JaLCDOI を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|