アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234610-20050701-0141.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:435.9 KB
|
Last updated |
:Dec 2, 2021 |
Downloads |
: 1206 |
Total downloads since Dec 2, 2021 : 1206
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
逆有償物を「廃棄物」と定義する見解に対する経済学的検討 : 水戸地方裁判所判決をめぐって
|
カナ |
ギャクユウショウブツ オ 「ハイキブツ」 ト テイギスル ケンカイ ニ タイスル ケイザイガクテキ ケントウ : ミト チホウ サイバンショ ハンケツ オ メグッテ
|
ローマ字 |
Gyakuyushobutsu o "haikibutsu" to teigisuru kenkai ni taisuru keizaigakuteki kento : Mito chiho saibansho hanketsu o megutte
|
|
別タイトル |
名前 |
An economic inquiry into the contention that waste is defined as negatively priced substance: a case study of the judgment of the Mito district court on a difinition of waste
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
細田, 衛士
|
カナ |
ホソダ, エイジ
|
ローマ字 |
Hosoda, Eiji
|
所属 |
慶應義塾大学経済学部教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾経済学会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ケイザイ ガッカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku keizai gakkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2005
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田学会雑誌
|
翻訳 |
Keio journal of economics
|
巻 |
98
|
号 |
2
|
年 |
2005
|
月 |
7
|
開始ページ |
279(141)
|
終了ページ |
293(155)
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
2006年1月26日, 水戸地方裁判所は, 逆有償であってもよく選別された使用済み木材(選別古材)は廃棄物とは見なさないという判断を示した。これは従来の行政が示した判断とは大きく異なる。本論文では, 経済モデルを用いて, 選別された使用済み木材がリサイクルプラントでプラスの限界生産力をもちながら逆有償物になる条件を示す。また, リサイクルプラントの容量限界が大きくなり, 使用済み木材の排出量に近づくと, 選別古材は必ず有価物になることを示す。これにより, 水戸地方裁判所の判断が経済学的には指示できるということを明らかにする。
On January 26, 2006, the Mito District Court decided that properly screened used timber (screened old timber), even if negatively priced, should not be considered waste material.
This significantly differs from traditionally expressed decisions of the Administration.
This study employs an economic model to indicate the conditions upon which screened used timber becomes a negatively priced substance, while maintaining positive marginal productivity in recycling plants.
In addition, it indicates that as the marginal capacity of recycling plants increases and approaches the output volume of used timber, screened old timber certainly becomes a valuable resource.
From this analysis, we clarify that the decision of the Mito District Court can provide directives from an economic perspective.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Jun 3, 2014 | | フリーキーワード, 本文 を変更 |
Jul 1, 2015 | | 抄録, 本文 を変更 |
Jul 23, 2015 | | 版 を変更 |
Dec 2, 2021 | | JaLCDOI を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|