慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220210  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220210.pdf
Type :application/pdf Download
Size :121.5 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 134

Total downloads since Jul 1, 2024 : 134
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 第二次世界大戦時における英国によるプロパガンダ政策 : 対米、対インドを中心に  
カナ ダイニジ セカイ タイセンジ ニ オケル エイコク ニ ヨル プロパガンダ セイサク : タイベイ、タイ インド オ チュウシン ニ  
ローマ字 Dainiji sekai taisenji ni okeru Eikoku ni yoru puropaganda seisaku : taibei, tai Indo o chūshin ni  
別タイトル
名前 British propaganda policy during the Second World War : focus on India and United States  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 津田, 正太郎  
カナ ツダ, ショウタロウ  
ローマ字 Tsuda, Shotaro  
所属 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究では1942年3月から4月にかけてのクリップス使節団および同年8月以降のクイット・インディア運動に関する英国政府とインド政府のプロパガンダを検討した。クリップス使節団がなぜ交渉に失敗したのかについては多くの先行研究がある。本年度の研究でそれらのレビューを行ったところ、もともとインドを独立させる気のないチャーチルはあくまで米国向けのポーズとしてクリップスをインドに派遣し、交渉に失敗させることで潜在的ライバルであるクリップスの追い落としを図ったといった見解や、国民会議側の内部に戦争協力に対する見解の相違に基づく分裂があり、合意の余地がそもそもなかったとする見解などがあることが判明した。報告者自身の結論を出すには至っていないが、現時点ではチャーチルらが最初からクリップスに失敗させるつもりだったとみるのは困難な一方、派遣自体が対米向けプロパガンダとしての側面を有していたのは明らかだと考えている。また、チャーチルやインド提督リンリスゴーからの圧力がクリップスの交渉を困難にした側面はあるにせよ、クリップス自身がインド独立よりも戦争遂行を最優先させる姿勢をみせており、そのことが交渉決裂後に対米向けプロパガンダに彼が積極的に関与した要因になったと考えている。本研究ではさらに1943年にインド政府が発行したプロパガンダ冊子の分析を行い、いかなる論拠に基づいてインド国内の混乱が国民会議派に帰責させるのかを検討した。一見すると、ガンディーやネルーなどの指導者層が1942年8月に逮捕されている以上、その後に発生した暴動について国民会議派の責任を問うのは難しいようにも思われる。しかし、インド政府のプロパガンダでは、指導者層が残した指示がその後の暴動発生に大きな影響を与えたことが強調される一方、ガンディが実質的に暴力を容認していたとの主張が展開されており、彼の主張の一貫性に疑問を付すことで、その人格的イメージの毀損が企図されていたことが判明した。
This study examines the propaganda of the British and Indian governments regarding the Cripps Mission in March-April 1942 and the Quit India Movement after August 1942. There have been many previous studies on why the Cripps Mission failed in its negotiations. This year's research reviewed the studies and found conflicting views. Some researchers argue that Churchill, who had no intention of making India independent, sent Cripps to India as a posturing move for the US and tried to remove him as a potential rival by causing the negotiations to fail. There is also the view that there was a split within the National Conference based on disagreement over cooperation in the war, and that there was no room for agreement in the first place. Although I have not yet reached my conclusions, at this stage I believe that while it is difficult to believe that Churchill intended Cripps to fail from the outset, it is undeniable that his dispatch itself had an aspect of propaganda towards the US. Furthermore, although pressure from Churchill and Linlithgow made it difficult for Cripps to negotiate in some respects, Cripps himself was more concerned with the conduct of the war than with Indian independence, and this was a factor in his active involvement in propaganda against the US after the collapse of the negotiations. I also analyse a propaganda pamphlet published by the Indian government in 1943 and examine the basis on which the Nationalist Congress Party can be blamed for the turmoil in India. On the face of it, it would seem difficult to blame the Nationalist Congress for the riots that followed, given that Gandhi, Nehru and other members of the leadership had been arrested in August 1942. However, Indian government propaganda emphasised that the instructions left behind by the leadership class had a significant impact on the subsequent outbreak of riots. The propaganda also sought to tarnish Gandhi's personal image by suggesting that he had effectively condoned violence and questioning the consistency of his claims.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:11  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:11  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 日吉と矢上の考古... (983) 1st
2位 熊野別当系図の社... (687)
3位 新自由主義に抗す... (535)
4位 汚職, 公共投資, ... (406)
5位 日本企業における... (374)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 実践的な認証認可... (1285) 1st
2位 米国におけるエネ... (1067)
3位 忍術道歌 : 校本... (868)
4位 テキストマイニン... (808)
5位 楽天とアマゾンの... (775)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース