慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2022000010-20220025  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2022000010-20220025.pdf
Type :application/pdf Download
Size :126.4 KB
Last updated :Jul 1, 2024
Downloads : 45

Total downloads since Jul 1, 2024 : 45
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 近代における近世的智徳の変容 : 中津藩士族社会を中心に  
カナ キンダイ ニ オケル キンセイテキ チトク ノ ヘンヨウ : ナカツハン シゾク シャカイ オ チュウシン ニ  
ローマ字 Kindai ni okeru kinseiteki chitoku no hen'yō : Nakatsuhan shizoku shakai o chūshin ni  
別タイトル
名前 Transformation of early modern intellect and virtue in the modern Japan : focusing on the samurai society of the Nakatsu domain  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 西澤, 直子  
カナ ニシザワ, ナオコ  
ローマ字 Nishizawa, Naoko  
所属 慶應義塾福澤研究センター教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本年は中津藩の士族社会において、明治改元後の新しい思想体系の構築に主導的役割を果たしたと目することができる小幡篤次郎を中心に、まずは彼の基礎資料となる評伝の収集を行った。小幡は同時代に高い評価を得る一方で、その業績すぐに福澤と同化し、これまでに伝記的資料がまとめられることがなかった。本研究は明治維新が傑出した人物の思想と行動によって成されたのではなく、それを受容し支え普遍化させた近世からの知識層に着目し、その役割を明らかに明治維新の意義を考えることを目的としているので、彼の評伝から収集を始めるのは妥当であると考えた。死亡記事を始め、昭和期までを視野に記事を収集、『小幡篤次郎伝記資料』Ⅰ・Ⅱとしてまとめた。また書簡を中心に彼の自筆資料も収集した。そこから見えてきたのは、時代が下がり実際に小幡に接した人物が少なくなるにつれ、温和で主張がない小幡像が出来上がり、明確な社会構想を持ちそれに応じた主張を行う、明治初期の翻訳活動と対比すれば当然といえる姿が見えてこなくなることで、それは明治維新がステレオタイプ化される過程ともいえる。
また近世末期に中津藩政を担ってきた人物の、明治以後の洋学との接触について調査を開始した。具体的には中津藩上士の梅田家、桑名家、鈴木家、逸見家の資料である。本年度は藩要職時代のものが中心となったが、これまで知られていなかった福澤諭吉の父百助の書簡からは、士族社会の上下階層の交流が従来言われてきたように厳しく制限されたものであったのか、疑いが出てきた。近世における知識層としてのネットワークが、より重要視されるべきであろう。コロナ禍もあり明治期以降を十分に調べることができず、今後の継続調査が必要であるが、明治10年以降地方行政が固まりゆく中で、彼らの行政手腕は再び発揮されるようになることがわかり、明治維新の理解には、近世に形成された知識層の解明が必須といえよう。
This year, I started by collecting critical biographies served basic materials for Tokujiro Obata, who played a leading role in the samurai society of the Nakatsu domain to build a new thought after the Meiji Restoration. Obata was highly evaluated by his contemporaries, but his achievements were quickly included with Fukuzawa's, and no biographical material has ever been compiled. This research focuses not only on the ideas and actions of prominent figures, but also on the intellects from the early modern period who accepted and universalized their ideas and actions in the Meiji Restoration. I thought it appropriate to start collecting from his critical biography. I collected articles until the Showa period and edited "Obata Tokujiro Biography Materials" I and II. I also collected his handwritten materials, mainly letters. I could see as the number of people who directly contacted with Obata decreased, the image of Obata became a person who was mild and unassertive, emerged though he played a leading role by translated many western books. It can be said that was the process of becoming stereotyped the Meiji Restoration.
In addition, I started investigating the contact with Western studies after the Meiji period by the person who oversaw the administration of the Nakatsu Domain in the late modern period. Specifically, it is the materials of the Umeda family, the Kuwana family, the Suzuki family, and the Henmi family, who were higher status Nakatsu samurai. This year, I researched materials before the Meiji Restoration and found a unknown letter from Yukichi Fukuzawa's father, Hyakusuke. It revealed that relationship between the upper and lower classes of the samurai society were not severely restricted. The network of intellects in the early modern period should be given more importance. Due to the corona crisis, it was not possible to fully investigate the Meiji and post-Meiji era, and further investigation is necessary. Therefore, to understand the Meiji Restoration, it is essential to elucidate the intellects'role that were formed in the early modern period.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Jul 01, 2024 14:26:14  
作成日
Jul 01, 2024 14:26:14  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Jul 1, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2022年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (709) 1st
2位 新自由主義に抗す... (596)
3位 731部隊と細菌戦 ... (507)
4位 故意犯と過失犯の... (468)
5位 宮沢賢治と国柱会... (284)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 An interactive s... (5813) 1st
2位 インフルエンサー... (863)
3位 イスマーイール・... (726)
4位 「彼女たち」の近... (563)
5位 アセトアニリドの... (522)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース