「マシュマロ課題」は、子どもの自己制御を調査する代表的な課題である。心理学者ウォルター・ミシェルが1960年代に開発したもので、「目先の欲求を我慢する能力」を調査する。具体的には、実験者が、子どもの前にマシュマロ1個を置き、15分間待つことができたらマシュマロ2個を貰えると伝え、部屋を去る。ミシェルは、この課題を子どもが1人の状況で行なった。本研究は、この課題を子どもがグループの状況で行うもので、「グループ・マシュマロ課題」と名づけた、報告者のオリジナル案である。
アメリカで行われていた研究を日本で再現するものではなく、報告者の一連の研究結果(日本の保育者が、行動制御に関して、子ども個人の能力としてではなく、クラス全体の能力として捉えて実践を行なっていることを示してきた)や、日本人哲学者・社会学者・生物学者が提唱した概念をもとに、課題を再構築した新しい研究である。
本研究は、(1)グループ状況下において、子ども達は、どのようにマシュマロ課題に取り組むのか、(2)グループ状況下において、日本の子どもとアメリカの子どもとで、マシュマロ課題への取り組み方は同じなのか、違うのか。この2点の研究課題解明を目的としている。
3年間の研究期間を計画し、今年度は1年目であった。課題の性質上(子どもたちが複数人で同じ空間で課題を行う)、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、2021年度は課題実施可能性を検証した際の既存データの分析を行った。その結果をA Group Version of the Marshmallow Test with Children in Japan and the United Statesと題し、学術雑誌Ethosに9月に投稿し、査読中である。また、 A Group Version of the Marshmallow Test with Children in Japan and the United States: Theoretical Argument and Preliminary Findings と題し、IAIR 2022 Rapperswil Conferenceにおいて発表予定である。なお、 個人ホームページ(akikohayashi.net)上で、研究についての発信を開始した。今後2年目は、日本とアメリカにて課題の実施、3年目はデータ分析・論文執筆を行う予定である。
This study examines how young children in Japan and the United States deal, in groups, with a delay of gratification task. It is a collective version of the "marshmallow test" of delay of gratification in young children invented by Walter Mischel in the 1960s. Mischel (2014) described his test as a simple experiment; this study is another simple experiment, one that changes the original from an individual to a group test and the context of the research from the lab to the preschool. I name it "Group Marshmallow Test" and it is my original idea.
This is a reconceptualization, rather than a replication of a classic U.S. study, based on theory from Japan. This study has important implications for both practitioners and scholars who work with and study young children in educational settings and, more generally, for conceptions of the interplay between individual and social processes.
This study will compare the strategies groups of preschool children in Japan and the U.S. use when faced with a delay of gratification challenge to find out whether "collective-regulation" exists. There are two research questions: how do children, in a group, deal with the task; and is there any difference between American children and Japanese children use of strategies to handle the task?
This is a three year planned research project. During the first year, I analyzed the data from a pilot study because I was unable to conduct the group marshmallow test with children. I submitted a paper on this to Ethos, the Society for Psychological Anthropology journal, and it is currently under review. I am going to present these preliminary findings at the 12th IAIR conference in Rapperswil-Jona, Switzerland in July 2022. I have also started to share these preliminary findings in addition to the general details of the research project already posted on my personal website (akikohayashi.net). As the next step, I am planning to conduct the task on children in Japan and the United States during the second year of the project and will analyze the data collected and write articles during the third year.
|