慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2020000008-20200207  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2020000008-20200207.pdf
Type :application/pdf Download
Size :122.7 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 112

Total downloads since Feb 16, 2024 : 112
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 環境史の視点から米中戦後復興構想における三峡ダム開発に関する考察  
カナ カンキョウシ ノ シテン カラ ベイチュウ センゴ フッコウ コウソウ ニ オケル サンキョウ ダム カイハツ ニ カンスル コウサツ  
ローマ字 Kankyōshi no shiten kara Beichū sengo fukkō kōsō ni okeru Sankyō damu kaihatsu ni kansuru kōsatsu  
別タイトル
名前 A study on the development of the Three Gorges Dam in the U.S.-China postwar reconstruction initiative from the perspective of environmental history  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 林, 秀光  
カナ リン, シュウコウ  
ローマ字 Lin, Xiuguang  
所属 慶應義塾大学法学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2021  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2020  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本年に当たる初年度の研究計画は、米国ワイオミング大学にあるJohn Savageコレクションを調査し、1944年に米中協力による三峡ダム建設の計画を提案した人物であるG.R.Paschalにつながる手がかりを得ることであった。しかし、コロナ禍による米国への渡航が困難になったことにより、研究計画の実施ができなかった。
そこで、入手可能な資料を利用して内容を少し変えた形で、研究を進め論文投稿した。
論文①「三峡ダム史におけるダム安全保障のパラダイム転換―1979年三峡ダムサイト候補地の決定をめぐって」において、主管部門である水利部は最高指導層の李先念と王任重の支持を得て、長年却下されていた三闘坪というダムサイトを三峡ダムサイト候補地に決定したことを明らかにした。それによって三峡ダムの政策過程における安全保障問題への懸念が克服され、停滞をもたらしたひとつの要素が消失した。
論文②「1980年代初頭三峡ダム正常貯水位をめぐる揺れと模索」において、三峡ダムサイト候補地の決定を受けて、正常貯水位の決定に移るが、様々な利害関係が絡み合い正常貯水位の決定が難航した。80年代初頭における中国の政策過程は先行研究で指摘された「断片化」の特徴を有しつつも異なる様相を呈していた。本論文では、官僚組織のヒエラルキーにもかかわらず、主管部門は上級組織である委員会の決定をサボタージュすることを明らかにした。つまり、官僚組織のヒエラルキーのなかにあって、委員会は下部組織の非協力にあえば、政策は遂行できない状態に陥ることがあることを解明した。
My research plan for the first year of this project was to investigate the John Savage Collection at the University of Wyoming in the US, and to obtain clues that would lead us to G.R. Paschal, the man who proposed the plan to build the Three Gorges Dam in 1944 through US-China cooperation. However, due to the difficulties in traveling to the United States caused by the COVID-19 pandemic, I was unable to implement our research plan.
Therefore, I proceeded with my research and submitted my paper, using the available materials and slightly changing the contents.
In paper 1), "A Paradigm Shift in Dam Security in the History of the Three Gorges Dam: On the Decision of the Candidate Site of the Three Gorges Dam in 1979," it was pointed out that the Minister of Water Resources, who was in charge of the Three Gorges Dam at that point, with the support of the top leadership of Li Xiannian and Wang Renzhong, decided to make the long-dismissed dam site of Sandouping the candidate site of the Three Gorges Dam. As a result, concerns about security issues in the policy process of the Three Gorges Dam were overcome, and one of the factors that had caused the stagnation disappeared.
In paper 2, "Shaking and Searching over the Normal Reservoir Level of the Three Gorges Dam in the Early 1980s," after the decision on the candidate site for the Three Gorges Dam, the decision on the normal reservoir level was made, but this was difficult due to the various interests involved. In the early 1980s, China's policy process was characterized by "fragmentation" as pointed out in previous studies, but also presented a different aspect. This paper shows that despite the hierarchy of the bureaucracy, the competent departments sabotage the decisions of the committees, which are the senior organizations. In other words, within the hierarchy of the bureaucracy, the committee may find itself in a situation where it is unable to implement its policies if the subordinate organizations fail to cooperate.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:06:58  
作成日
Feb 16, 2024 14:06:58  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2020年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 文化資本概念の現... (549) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (454)
3位 新自由主義に抗す... (369)
4位 石垣島の「エコツ... (269)
5位 ガールクラッシュ... (263)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 アセトアニリドの... (765) 1st
2位 酢酸エステル類の... (541)
3位 アルコール発酵の... (499)
4位 インフルエンサー... (487)
5位 アーカイヴと思考... (412)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース