アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
2019000008-20190350.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:133.1 KB
|
Last updated |
:Dec 16, 2022 |
Downloads |
: 133 |
Total downloads since Dec 16, 2022 : 133
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
魚類の神経変性疾患とゴルジ体ストレス誘導剤の相互作用の探索
|
カナ |
ギョルイ ノ シンケイ ヘンセイ シッカン ト ゴルジタイ ストレス ユウドウザイ ノ ソウゴ サヨウ ノ タンサク
|
ローマ字 |
Gyorui no shinkei hensei shikkan to Gorujitai sutoresu yūdōzai no sōgo sayō no tansaku
|
|
別タイトル |
名前 |
Effects of substance that concerns with Golgi body stress-induced activation on Parkinson-like movement disorder of fish
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
坪川, 達也
 |
カナ |
ツボカワ, タツヤ
|
ローマ字 |
Tsubokawa, Tatsuya
|
所属 |
慶應義塾大学法学部専任講師
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2020
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
学事振興資金研究成果実績報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2019
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
まずゴルジ体ストレス誘導する低分子化合物のスクリーニングは、研究分担者により小胞体ストレス化合物のスクリーニングと並行して行われ、学会発表1回、論文2本として発行された。研究責任者による魚類における行動解析では、当初留学先であった英国UCL(University College London), Department of Cell and Developmental Biology のゼブラフィシュのMn ホメオスタシス変異体の使用を計画していたが、共同研究先の都合で使用ができず、パーキンソン様運動異常の陽性対照として、淡蒼球相同領域の外科的破壊個体を利用することにした。実験動物用精密手術器具と実体顕微鏡での写真撮影を可能にする顕微鏡アダプターを導入し、そのための魚種を検討した。その検討の内容は、生物学基礎論研究会で進化・系統比較として発表した。最終的には、空間学習(文学部心理学渡辺茂名誉教授との共同実験)、社会行動を現在解析しているウナギで、微小外科手術を行うことになり、空間学習、社会行動(鏡を用いた集合行動)、遊泳運動を系統的に計測できる行動実験系を開発した。東邦大学分子生物科学学科の塚田岳大講師に協力により、更にウナギに適合した微小破壊術式を開発し、鰻脳研究会会誌に実験ノートとして発表した。この術式を利用した行動解析の結果は、3月28日の第三回東アジア鰻学会で発表予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大のため、7月に延期になり、そちらで発表の予定である。淡蒼球相同領域の外科的破壊個体の特に遊泳行動においては、劇的に移動距離が落ちており、パーキンソン様運動異常が見られた。これらの外科的破壊個体を陽性対象に用いて、低分子化合物の影響を今後も研究分担者と共同で検索していく予定である。
Low molecular weight substance that concerns with Golgi body stress-induced activation were screened as same as stress-induced endoplasmic reticulum by a member. Principle investigator carried out behavioral analysis of small fish by globus pallidus lesion instead of zebrafish Mn homeostasis genetic mutant of University College London. We selected Japanese eel as a subject and developed fine surgical procedure for Japanese eel with Prof. Takehiro Tsukada, Toho University. We also performed sequential behavioral analysis of spatial memory, social behavior (mirror approaching behavior) and swimming behavior with Emeritus Prof. Shigeru Watanabe, Keio University. We will continue our collaboration in effects of substance on Parkinson-like movement disorder in fish.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|