慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000008-20190340  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000008-20190340.pdf
Type :application/pdf Download
Size :143.9 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 54

Total downloads since Dec 16, 2022 : 54
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 現代医療と「戦後」世界に関する社会思想史的・社会史的考察  
カナ ゲンダイ イリョウ ト「センゴ」セカイ ニ カンスル シャカイ シソウシテキ・シャカイシテキ コウサツ  
ローマ字 Gendai iryō to "sengo" sekai ni kansuru shakai shisōshiteki shakaishiteki kōsatsu  
別タイトル
名前 A study on contemporary medical treatment and 'postwar' world from the perspectives of the history of social thought and social history  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 高草木, 光一  
カナ タカクサギ, コウイチ  
ローマ字 Takakusagi, Koichi  
所属 慶應義塾大学経済学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
1968年は、世界的な規模で若者を中心とした異議申立運動が起こった年として記憶される。ここに大きな時代の転換点があり、「繁栄の陰の棄民」という現象がグローバルにかつ巧妙に展開する出発点であったと捉えることができる。本年度の共同研究では、この視点に立って、ハーヴァード大学研究班が「脳死」基準を発表したこと、日本で都市計画法が成立したことの二つに着目した。
1968年に発表された「脳死」基準が、臓器移植という外的な目的のために策定(捏造)されたことは、既に歴史が証明している。その「脳死」の正当化のために当初用いられた「自己決定権」、また、ナチス戦時医学への反省から生まれた「患者の権利」が援用されて、「死の自己決定権」が形成されることになった。この権利に基づくとされる「安楽死・尊厳死」は、オランダやベルギー等では、「生きるに値しない生命」の社会的選別の論理に転化してしまっているというカラクリがある。しかし、これを指弾しただけでは、「安楽死・尊厳死」問題の解決にはならない。
高草木の編著『「いのち」の現場でとまどう──臨床医学概論講義』(岩波書店)では、終末期医療の現場での「オープン・ダイアローグ」や「ネガティブ・ケイパビリティー」に着目した。それは、思想史的には、1930年代のフッサールやホワイトヘッドらの近代的知に対する批判と1968年の異議申立運動を現代的課題のなかで結びつけ直すことにつながる。このような視点から、思想分野における「老年学」創成の意義と可能性を論じた。
いっぽう、1960年代の日本では、高度経済成長のひずみとしての、都市問題や公害問題への関心が高まり、国家は対応を取ることを余儀なくされた。都市問題に関しては、1968年に都市計画法が制定され、また、都市問題・都市政策は一連の国政選挙での重要な争点となった。1961年の農業基本法、1966年に始まる三里塚闘争という背景を考えれば、この都市計画法が一つの結節点を形成していることは間違いないが、詳細に検討すれば、事態は複雑に入り組んでいる。従来の研究では、都市部有権者の票を失っていくことに対する与党自民党の危機感こそがそうした動きをもたらした主因とされてきたが、長谷川は、'The political motivations for the reform of urban policy during the rapid economic growth period in Japan: a closer look', Urban History (4 December 2019)において、都市計画法制定や国政選挙に際して、与野党問わず、都市住民の利害よりも、宅地供給のカギを握る、近郊農民の利害を重視していたことを明らかにし、その複雑さの一端を示した。
今後は、戦後世界における医学・生命倫理の諸問題と都市問題・公害問題を総合的、構造的に捉えるべく研究を進める予定である。
The year 1968 is recognized as a turning point in the contemporary history; a wave of protest movements led by youth erupted in many places over the world, heralding the emergence of abandoned people as the underside of prosperity. Our project has focused on the two significant events that occurred in 1968: the announcement of the decision criterion of brain death by the research group at the Harvard University and the enactment of Japan's City Planning Law.

The above-mentioned decision criterion of brain death was actually fabricated to enable organ transplantation. The 'right of self-determination' to justify brain death and the 'right of a patient' resulting from reflection on the wartime Nazi medical science and practices were used to establish the 'right of self-determined death'. 'Euthanasia and dignified death', based on this right of self-determined death, has been distorted to justify social selection of a 'life unworthy of life'. However, mere condemnation of this distortion would lead to no solution of the problem of euthanasia and dignified death.

Recognizing this, Takakusagi, in his edited volume, examined practices in terminal care, such as 'open dialogue' and 'negative capability'. From the perspectives of the history of social thought, the volume, through the examination of this grave current issue, presented a renewed contextualization of the criticisms of modern science forwarded in the 1930s by thinkers such as Edmund Husserl and Alfred North Whitehead and the protest movements in the 1960s. It then underscored the significance and potential of establishing a 'gerontology' in the academic field of social thought.

In the 1960s Japan, urban and pollution problems attracted considerable attention and the State was forced to take measures. Following the enactment of the City Planning Law in 1968, urban policy became a prominent issue in that year's House of Councillors election. The City Planning Law should certainly be regarded as a nodal point against the backdrop of the Agricultural Basic Law enacted in 1961 and the outbreak of Sanrizuka Struggle in 1966. However, a detailed examination would present rather complicated state of affairs. Scholars have regarded the ruling conservative party's fear of a threat to its hegemony as the primary force driving this increased attention to urban policy. Hasegawa, in his article, examined the political factors surrounding the reforms enacted, concluding that politicians actually underestimated the degree of public interest in urban policy and made largely empty political gestures to appease urban dwellers while responding more readily to agricultural interests.

We intend to continue our quest for a comprehensive understanding of the two currents of problems in the postwar world; the medical and bioethical problems on the one hand and the urban and pollution problems on the other.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:51  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:51  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 『疱瘡除』と『寿... (415) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (372)
3位 新自由主義に抗す... (346)
4位 物語に基づく反復... (320)
5位 出生率及び教育投... (268)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 中和滴定と酸塩基... (726) 1st
2位 アセトアニリドの... (551)
3位 日本における美容... (440)
4位 学生の勉強方法に... (423)
5位 新参ファンと古参... (367)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース