慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2019000007-20190156  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2019000007-20190156.pdf
Type :application/pdf Download
Size :122.8 KB
Last updated :Dec 16, 2022
Downloads : 204

Total downloads since Dec 16, 2022 : 204
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル リッカート法心理尺度における問題点とその改善、代替尺度の開発  
カナ リッカートホウ シンリ シャクド ニ オケル モンダイテン ト ソノ カイゼン、ダイタイ シャクド ノ カイハツ  
ローマ字 Rikkātohō shinri shakudo ni okeru mondaiten to sono kaizen, daitai shakudo no kaihatsu  
別タイトル
名前 Problematic aspects of Likert-type psychological scales, their refinement, and an attempt to develop alternative scales  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 今井, 芳昭  
カナ イマイ, ヨシアキ  
ローマ字 Imai, Yoshiaki  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2020  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2019  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究の目的は、心理学で多く用いられているリッカート法心理尺度(Likert, 1932)の問題点を列挙し、それらを改善もしくは代替する心理測定尺度を開発することである。今年度は、まず、尺度項目で用いられている言葉の分析を行うために、言葉の使用頻度、他の言葉との連結度を算出した。『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』(サイエンス社)所収の心理尺度をテキストマイニング・ソフト(KHCoder)で分析した。その結果、「自分(n=1,370)、人(865)、相手(234)、友だち(216)」という言葉の使用頻度が高く、自分と人との比較を中心に心理尺度が構成されていることがわかる。この際の「人」の定義が曖昧なようである。
次に、心理尺度の言葉の違いが回答に及ぼす影響を明らかにするために、「影響力(社会的勢力)認知尺度」(今井, 1987; Imai, 1993)を対象にデータを収集した。影響力認知尺度は、回答者にとって日常、最も影響を与えていると認知している対象人物を1人思い浮かべさせ、報酬、強制(罰)、正当、専門、参照、魅力の6影響力(各4項目)について評定させるものである。原型版を(表現の)抽象度高条件とし、具体性のある表現を用いた低条件を設定した。ネット調査で1,182人(男性601人、女性581人、平均年齢39.41歳(SD=11.82))の回答を得た。条件ごとの6影響力のα係数は比較的高く(Min=.697)、各合計を分析に用いた。父親、母親、配偶者を挙げた回答者のデータ(n=604)を用いて、抽象度×対象人物×影響力の繰り返しのある分散分析を行った。抽象度×対象人物要因の交互作用(F(2, 598)=3.631, p=.027, η2=.012)が認められ、父親(特に参照影響力)の場合に抽象>具体という有意差が認められた。
全体的には質問項目の抽象的と具体的な表現における回答の差は認められなかったが、具体的な事例を想起しにくい場合は、抽象的な表現の方が評定値の高くなる可能性が示唆された。今後、態度やパーソナリティーなどの心理尺度についても検討し、質問項目の表現による回答への影響を明らかにしていく必要があると考えられる。
The present study's purpose was to reveal problematic aspects of Likert-type scales (Likert, 1932), refine them, and develop alternative scales. First, I computed the frequency of usage of words and connectivity among words of psychological scales in this fiscal year. Scales in the "Handbook of psychological scales I–VI" published by "Saiensu-sha" in Japan were analyzed using KH Coder text-mining software. The frequency of use of words such as "self" (n=1,370), "people" (865), "other persons" (234), and "friends" (216) was relatively high. It was found that psychological scales are mainly constructed to measure comparisons between self and others, and that the words "others or other people" have multiple meanings and are ambiguous.
Second, I collected data on "Perceived Social Power Scale" by Imai (1987, 1993) to reveal effects of usage of different words of the scale items in the responses. The scale is used to measure reward, coercive, legitimate, expert, referent, and attraction power of the target person selected as the most influencing agent for respondents. The scale's original version was set up as a high-level of abstraction condition and the version used more concrete expressions as a low-level condition. In all, 1,182 individuals (601 males and 581 females with an average age of 39.41 (SD=11.82)) answered the scale. An analysis of variance with repeated measure of abstraction level x target persons x social powers was conducted on data from 604 respondents who answered their father, mother, and marital partners as an influencing agent. An interaction of abstraction level x target persons was significant (F(2, 598)=3.631, p=.027, η2=.012), indicating that rating points of the high abstract condition were higher than that of the low condition in the case of referent power of the respondents' father.
Although differences between the two levels of abstraction conditions were not significant on the whole, it was suggested that rating points of items with abstracted words were higher than items with concrete words when respondents could not imagine concrete episodes with the target person. A future task is to further reveal influences of different levels of abstraction words on responses using scales of social attitudes and personalities.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 16, 2022 10:39:25  
作成日
Dec 16, 2022 10:39:25  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 16, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2019年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (775) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (474)
3位 新自由主義に抗す... (384)
4位 731部隊と細菌戦 ... (356)
5位 二〇二三年度三田... (269)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2455) 1st
2位 家族主義と個人主... (1905)
3位 731部隊と細菌戦 ... (574)
4位 猫オルガンとはな... (510)
5位 新参ファンと古参... (438)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース