慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000006-20180383  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000006-20180383.pdf
Type :application/pdf Download
Size :127.7 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 65

Total downloads since Oct 24, 2022 : 65
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 先端科学への興味喚起と体験的な科学教育実施の環境構築  
カナ センタン カガク エノ キョウミ カンキ ト タイケンテキナ カガク キョウイク ジッシ ノ カンキョウ コウチク  
ローマ字 Sentan kagaku eno kyōmi kanki to taikentekina kagaku kyōiku jisshi no kankyō kōchiku  
別タイトル
名前 Constructing an environment for raising interest in cutting-edge science and implementing experiential science education.  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 松本, 直記  
カナ マツモト, ナオキ  
ローマ字 Matsumoto, Naoki  
所属 慶應義塾高等学校教諭  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
我々は生徒の科学への関心を高めるための環境構築を行った。
5月に、宇宙研の吉川真先生による、はやぶさ2に関する科学講演会を行った。はやぶさ2が小惑星リュウグウに到着する直前の時期で、関心も高く、講演会には約80名の参加者があった。
7月には高校生が慶應高校のプラネタリウムを操作し発表し会う交流会を実施した。本校を含め、5校50名の参加があった。模範演技と技術指導を次期国際プラネタリウム協会会長の木村先生にしていただいた。アンケート調査からは高校生たちは自分たちの演技を客観的に見る機会が得られたことやアドバイスが貰えたことで、以降の活動の強い動議付けになったことが見て取れる。
11月には本塾の神武先生、宇宙研の矢野先生による宇宙開発に関する科学講演会を行い約70名の参加があった。
1月には、国立天文台三鷹キャンパスの見学会を実施した。また、同月本校のプラネタリウム装置を活かした「小型アナログプラネタリウム活用研究会」を実施した。
このように、科学講演会を行い多くの本校生徒、本塾大学生が最先端科学に触れた。また、本校のプラネタリウム装置の活用を進め、他校交流や、プラネタリアンの視点による技術交流を図った。
プラネタリウムによる高校生の交流については、8月に行われた天文教育普及研究会年会において報告を行った。
また、先行研究によって作成されたブラックホールの質量を平易に求める探求活動の開発と実施について、ウィーンで行われたGlobal Hands-On Universe Conference 2018にて報告を行った。
3月には岐阜県の核融合科学研究所、濃尾地震による根尾谷断層、古生代末の大量絶滅を示す犬山チャート層を見学した。これらの資料は授業などで活用するとともに、将来的な生徒研修の基礎資料となることが期待される。
We constructed an environment to raise students' interest in science.
In May, Dr. Makoto Yoshikawa of Space Research Institute of Space and Astronautical Science (ISAS) lecture on Hayabusa2. Just before Hayabusa2 arrived at the asteroid Ryugu, interest was high, and there were about 80 participants in the lecture.
In July, high school students operated the planetarium at Keio High School, and held an exchange meeting where they announced and met. There were 50 participants from 5 high schools, including the our school. Mrs. Kimura, next president of International Planetarium Society, gave me a model performance and technical guidance. From the questionnaire survey, it can be seen that high school students were given the opportunity to see their performance objectively and that they were given strong motions in their activities because of their advice.
In November, a science lecture on space development was conducted. Invited speakers are Dr. Khotake from Keio University and Dr. Yano from ISAS, and there were about 70 participants.
A tour of the National Astronomical Observatory Mitaka Campus was held in January. Same month, we held a "small analog planetarium utilization study group" that made use of the planetarium equipment of our school in the same month.
In this way, many main school students and Honjo university students touched on cutting-edge science at scientific lectures. In addition, we promoted utilization of the planetarium equipment of our school, and planned other school exchange and technology exchange from the viewpoint of planetarian.
About the exchange of the high school student by the planetarium, we reported at the annual meeting of the Astronomical Education Spread Research Society held in August.
We also reported on the development and implementation of research activities to easily determine the mass of black holes created by the previous research in the Global Hands-On Universe Conference 2018 held in Vienna.
In March, we visited the Fusion Science Research Institute in Gifu Prefecture, the Neodani fault caused by the Nobi earthquake, and the Inuyama chert layer showing mass extinction at the end of the Paleozoic era. These materials are expected to be used as classes and as basic materials for future student training.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:38:03  
作成日
Oct 24, 2022 13:38:03  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (789) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (399)
3位 新自由主義に抗す... (371)
4位 731部隊と細菌戦 ... (366)
5位 『疱瘡除』と『寿... (320)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2448) 1st
2位 家族主義と個人主... (1914)
3位 中和滴定と酸塩基... (631)
4位 猫オルガンとはな... (536)
5位 学生の勉強方法に... (509)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース