慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000005-20180247  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000005-20180247.pdf
Type :application/pdf Download
Size :129.5 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 224

Total downloads since Oct 24, 2022 : 224
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 現象学的経済学から現象学的社会学へ。 : 世紀転換期ウィーンにおける言説の進化  
カナ ゲンショウガクテキ ケイザイガク カラ ゲンショウガクテキ シャカイガク エ。 : セイキ テンカンキ ウィーン ニ オケル ゲンセツ ノ シンカ  
ローマ字 Genshōgakuteki keizaigaku kara genshōgakuteki shakaigaku e. : seiki tenkanki Wīn ni okeru gensetsu no shinka  
別タイトル
名前 From phenomenological political economy to phenomenological sociology. : evolution of discourses in Vienna á la fin de siècle  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 森川, 剛光  
カナ モリカワ, タケミツ  
ローマ字 Morikawa, Takemitsu  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
2018年度は主要研究課題の準備としての予備的作業が研究の中心となった。E・カッシーラーの『認識問題』第4巻を手引きとして、19世紀における諸科学の発展を再確認した。これは自然科学においても人文諸科学においても実体概念から関数概念への移行と整理できる。自然主義と歴史主義は対立するものではなく、むしろ相互に規定しあう。歴史的アプリオリとしての社会(構造)という認識はこの発展から生じ、社会学の成立へと流れ込む。この過程において、現実の構成要素への分解可能な対象が広まる。19世紀末における新観念論運動(現象学、新カント派、生の哲学)はこのような背景から生じた。関係的思考を徹底したE・マッハの科学哲学は現象学の祖の一つとされるが、実体的価値論を放棄したC・メンガーに始まるオーストリア学派経済理論、その中で特にマッハの影響を受けたF・ゴットルの経済理論も広い意味での現象学運動の枠内に位置づけることが可能である。このような思想史的背景の上で現象学的社会学の祖、A・シュッツが当時の経済学を、主にL・ミーゼスに学びながら、関係的思考をどこまで徹底出来たのかという問いが立てられる。E・フッサールにおける超越論的主観(主体)が実体的思考の残滓であるならば、シュッツはフッサールからそれも受け継いでいるのではないかという仮説が今後の主導問題となる。これはシュッツにおいて制作主義的な行為概念の狭隘さとなって現れるはずである。
出版・報告の成果としては、「文化」概念に、19世紀におけるその成立、普及時から含まれる「排除」の契機と、「自文化」と「他文化」の観察にアプリオリに生じる非対称性の問題について、科学アカデミーで報告を行った。また、ゴットルの生活世界構造論・制度論といえる構成体論、技術行為論とナチス体制成立後、1934年以降のリベラリズムからナチズムへの変節について論考をまとめた。
In the 2018 academic year, I worked with some preliminary studies in order to prepare some main research subjects. Guided by E. Cassirer's The Problem of Knowledge, vol.4, I have cleared the development of the natural sciences and the humanities in the 19th century after the death of Hegel. That can be summarized as a great transformation of the leading epistemological category from "substance" to "relation". Naturalism and historicism had not contradicted each other, but they were two sides of one coin. In this development, the scope of dissolvable parts in reality has been widened more and more.

The idea of the structure of society as a historical a priori for human knowledge resulted in the emergence of sociology. Towards the end of the 19th century, the new idealism movements such as phenomenology, neo-Kantianism and philosophy of life emerged on this background. The philosophy of science by E. Mach, who thought with the category of "relation," is considered as a primary forerunner of the phenomenological movement. The Austrian economic theory after C. Menger can also be placed in the frame of this movement. Menger abandoned and attacked the theory of objective and substantial value. F. Gottl, inspired by Mach, belonged to the Austrian economic school. Included in this background of the history of ideas and sciences was A. Schutz, the founder of phenomenological sociology. How consequently was A. Schutz able to think with the category of "relation" while he studied the Austrian economic theory as a student of L. Mises? If the transcendental subject is the last relic of the old category of "substance" in the philosophy of E. Husserl, did Schutz adopt it from him? If so, this may explain his narrowed concept of human action (poiesis). This will be the main question of my research project for the next year.

Publishing and talk: I gave a talk on culture at the Austrian Academy of Sciences. My discussion described that a moment of exclusion has been contained in the category of culture since its emergence and dissemination in the 19th century and that it implies and reproduces a semantical structural asymmetry between "our own culture" and "their culture" in cultural observation. In a German book, I wrote a contribution on Gottl's theory of "Gebilde", i.e., that of structure and institutions of the life-world, his theory of technology, and his apostate from liberalism to Nazism after 1934.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:38:11  
作成日
Oct 24, 2022 13:38:11  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (546) 1st
2位 故意犯と過失犯の... (518)
3位 世襲経営者のマネ... (456)
4位 新自由主義に抗す... (434)
5位 731部隊と細菌戦 ... (396)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 価格に対する消費... (1061) 1st
2位 楽天とアマゾンの... (940)
3位 アセトアニリドの... (746)
4位 インフルエンサー... (535)
5位 731部隊と細菌戦 ... (495)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース