本研究では、1910年代後半から1936年までの間、カタルーニャでは前衛芸術がどのような過程を経て導入されていったのかを明らかにした。それは、遅れた周辺地域が受け入れた一方通行の「輸入」ではない。ミロにしてもダリにしても、パリに出立する以前にカタルーニャで前衛芸術に触発され、パリで活動する間も、カタルーニャとの結びつきが途絶えることがなかった。1930年代には国外、国外を問わず、他の地域との交流を重ねながらカタルーニャ独自の動きが展開していった。ADLANが行ったミロ展やダリ展のように、カタルーニャが新しい作品の最初の発信地となった事例さえ生じているのである。
しかも、このカタルーニャと他地域の交流の波は日本にまで届いていた。1937年に東京、名古屋、京都などを巡回した海外超現実主義作品展のカタログではピカソやミロ、ダリの他に、カタルーニャ人の彫刻家レアンドラ・クリストフルや本研究後半で登場するアンヘル・フェラン、レメディオス・バロ、オスカル・ドミンゲスといった名前を確認できるのである。戦前のカタルーニャと日本の前衛がどのような経路で結びついていたのか、管見の範囲では、先行研究がほとんど存在しない。リカル・ブルが指摘するように、こうした側面へのアプローチは今後の課題となるだろう。
In this project, I have argued how the process of avant-hard art has been introduced in Catalonia from the latter half of the 1910s to 1936. It was not a one-way "import" accepted by delayed surrounding. Both Miró and Dalí inspired by avant-hard art in Catalonia before they departed to Paris, and while they were working in Paris, the bonds with Catalonia were never broken. During the 1930s, Catalonia's unique movements had expanded by interaction with other domestic and overseas areas. Catalonia even become the place for the debut of new works such as the Miró exhibition and the Dalí exhibition produced by ADLAN.
Furthermore, the wave of cultural exchange between Catalonia and other regions even had reached Japan. In a catalogue of Overseas Surrealism Work Exhibition that traveled Tokyo, Nagoya, Kyoto and elsewhere in 1937, names such as Picasso, Miró and Dalí appeared, in addition to Catalonia sculptor Lenodre Cristòfol, Angels Fervent who is mentioned in the second half of this paper, Remedios Varo and Óscar Domínguez. In my investigation, I discovered little previos research to explain how the route connected the avant-garde of Catalonia and Japan. As Ricard Brumas has pointed out, further work is needed to address these aspects.
|