慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2018000005-20180020  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2018000005-20180020.pdf
Type :application/pdf Download
Size :125.2 KB
Last updated :Oct 24, 2022
Downloads : 109

Total downloads since Oct 24, 2022 : 109
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 普通部に特化したICT教育  
カナ フツウブ ニ トッカシタ ICT キョウイク  
ローマ字 Futsūbu ni tokkashita ICT kyōiku  
別タイトル
名前 Research of ICT education specialized in Keio Futsubu School  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 荒川, 昭  
カナ アラカワ, アキラ  
ローマ字 Arakawa, Akira  
所属 慶應義塾普通部教諭  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2019  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2018  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
〇コンピュータの授業では
・VisualBasicによるプログラミング教育 文章を表示させること 色を付けること 数値を扱って計算をさせること 乱数を使ってじゃんけん 簡単なオリジナルのゲームを作る課題 などを通してアルゴリズムについて、順序立てて考えることなどを学び、自分のアイディアを作品に盛り込む楽しさを知った。
・Web形式による教材作成 ホームページビルダーを利用して教材をつくる。そこではわかりやすい教材とは何かを学び、インターネットの表示形式やルールについて学び、最後にJavascriptを利用した簡易の自動採点の問題作りにチャレンジした。
・iTunes Uによる海外の大学の授業コンテンツの学習 iPadを利用してiTunesUのコースにある大学の英語のコンテンツを自分で和訳して大まかな内容を紹介する課題。ほとんどが英語の初学者であるが、興味をもって大意をつかもうと努力していた。
・プロロボによるプログラミング プロロボというセンサーがついた車型のロボットを制御して、自分のイメージ通りにプログラミングして動かすこと。また、センサーを利用するとプログラムがどの様に変わるかを理解することを学んだ。
〇数学の授業では
・ShowMeを使った授業コンテンツの作成 1次方程式の応用の単元で「1次方程式の数量関係の理解を重視した生徒たちによる解説動画の作成」をおこなった。
同時に作り出すので、短時間でコンテンツを作ることができ、生徒は各自の担当の問題について解説をつくるので、解説動画に誤りもあるが、どのように工夫するとわかりやすいかを学び、応用問題で皆がする誤りなども共有できた。
・ロイロノートforスクールを利用した授業実践
立方体の切断面の学習でジクソー法をおこなって、エキスパートを作ったあと、班を再構築して、グループの理解が進むようにお互いに話し合い、全部の問題について理解した。最後はKahoot!を利用してクイズ形式で理解の確認、知識の定着を図った。短時間で答えられると得点が上がり、班ごとの理解度が教員にもわかりやすかった。
普通部生は、プログラミングだけではなくて、ICTに関連する様々な取り組みを多く体験させることが大事であり、自分のアイディアを取り入れられる創造的な課題を与えることが大切である。プログラミングや課題を通して、課題を分析する力やルールに当てはめながら作っていく創造力などを身につけることができる。様々な課題を自発的に楽しみながら取り組み、社会で必要な力をつけていくことが大事である。
In the class of the computer
* Programming education by VisualBasic
The following programming was performed.
I make sentences indicate.
I color.
I make them calculate the numerical value.
I play the game of "rock-paper-scissors" using a random number.
Easy original game.
A student learned about algorithm.
It's also science that a student orders and thinks.
A student made the work which took their idea in.
A web Making of teaching materials by the form.

They, using a home page builder, teaching materials were made.
What plain teaching materials are for them, it's science.
They're science about display style of the internet and a rule of the internet.
They challenged problem making of the simple automatic mark for which Javascript was used.

Programming by a pro-robot
They controlled a robot of the car type with the sensor as a professional robot.
It was possible to program and move a pro-fessional robot as they thought.
They understood how a program changed when a sensor was used.

In the class of the mathematics
* Making of class contents using ShowMe

They did "making of a video of explanation by the students who emphasized understanding of quantity relation of a linear equation" by the unit of the applicability of the linear equation.
They produce contents at the same time, so it's possible to make contents with a short time and they make explanation about a problem of each charge.

There is also time with a slip in the video of explanation they made.
But they could learn however easy to understand whether it be when it's devised, and share the slip many people do by an applied question.


* ROIRO Note for class
After doing JIKUSO way by learning of the section of the cube and making an expert, a group was reorganized, and it was discussed each other and it was understood about all problems so that understanding of a group might be developed.

The end is Kahoot! used it and planned for confirmation of understanding and settlement of knowledge by the quiz form.
When it was answered by a short time, the score rose, and the intelligibility every group was easy to understand for a teacher, too.
It's important to the ordinariness to make them experience various matches related to ICT, not as it is programed, much. It's important to give the problem to which the idea can be introduced.

It's being made while applying to the ability to analyze a problem and a rule through a programming and a problem, it's possible to learn the ability to create, and various problems will be given from now on, voluntarily, each, it's important that I'm wrestling and am gaining the necessary ability by society while enjoying oneself, it was felt.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 24, 2022 13:35:29  
作成日
Oct 24, 2022 13:35:29  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Oct 24, 2022    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2018年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (838) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (503)
3位 新自由主義に抗す... (379)
4位 731部隊と細菌戦 ... (365)
5位 『疱瘡除』と『寿... (292)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2453) 1st
2位 家族主義と個人主... (1913)
3位 中和滴定と酸塩基... (587)
4位 猫オルガンとはな... (535)
5位 学生の勉強方法に... (522)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース