|
表紙

慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
|
|
|
|
|
|
<肉体の叛乱>以前/以後 : アブジェクシオンとしての土方巽の舞踏
Hijikata Tatsumi's Butoh as "l'abejection" : a verification of words and images peculiar to Butoh after "Rebellion of the body"

森下, 隆
慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
,p. 105
-
121
|
|
|
|
|
毛皮の美術 : 剥ぐ、縫う、まとう。ベレニス・オルメドをめぐる一考察
Animal fur in contemporary art : skinning, sewing, wearing. thinking of the film by Berenice Olmedo.

森山, 緑
慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
,p. 128
-
136
|
|
|
|
<体験=思考機械>としての作品1 : ドナルド・ジャッド1
A work as an experiencing-thinking machine 1 : Donald Judd 1

久保, 仁志
慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
,p. 137
-
139
|
|
|
|
雪村周継の生涯と作品(二)小田原・鎌倉滞在期<<瀟湘八景図巻>>を中心に
Sesson Shukei's life and works(2) : with focus on Sesson's time in Odawara, Kamakura and "Eight views of the Xiao and Xiang rivers"

松谷, 芙美
慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
,p. 140
-
151
|
|
|
|
鶏あるいは犬 : 芸術の中の「生きた媒体」の系譜をめぐって
Gallus gallus domesticus and canine : on the lineage of "living media" in art

長谷川, 紫穂
慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
,p. 152
-
160
|
|
|
|
奥付

慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
|
|
|
|
裏表紙

慶應義塾大学アートセンター年報/研究紀要.
25(2017/18),
|
|
|