日本は創業100年を超える「長寿企業」が多いことで知られるが, その多くは中小企業である。雇用創出・経済成長促進のため民営中小企業の発展促進が目指される中国では, 日本の長寿企業に対する関心が一部で高まっている。本研究は, 長寿企業の大宗を占める地域密着ないし内需型の企業ではなく, 日本経済が置かれた環境変化に対応して海外展開を行いながら創業100年を達成しようとしている中小長寿製造業が, 何故に日本経済の激しい環境変化に対応しながら存続でき, さらに海外展開に成功したのかについて明らかにすることを目的に, 中国展開を行う事例企業を追跡していくことを試みるものである。
3年計画の最終年は, 引き続き, 事例企業の創業以来の事業展開を業界発展史のなかに位置づけるべく資料収集とその整理を行い, 関係者からの聴き取りを行った。この成果として, 『商工金融』2017年10月号に, 事例企業の歴史的展開をまとめた「創業100年に向けての事業展開」を発表した。また, 同社の中国事業に新たなビジネスチャンスをもたらしたシェアサイクルの発展とその特徴について, 『アジ研ワールドトレンド』2018年1月号に「中国におけるシェアバイクの爆発的普及―「大量生産・大量消費」的シェアリングエコノミー―」を発表した。このほか, シェアサイクル向けスマートロックの研究への足掛かりとして, 中国・深圳での現地調査を行った。
最後に, 本研究に対し資金的サポートをいただいたことに深謝申し上げる。
There are many established Japanese companies that are over 100 years old. Most of these companies are SMEs. In China, where the development of private SMEs is currently being promoted, long-established Japanese companies are receiving increased attention.
Although most of the aforementioned SMEs target the Japanese domestic market, it is important to study how long-established SMEs targeting foreign markets are able to adjust to radical changes in the business environment.
This research focused on a Japanese SME, which is almost 100 years old, with production bases in China and attempted to analyze how it has adjusted to the structural changes in the Japanese economy and why it has succeeded overseas.
Continued efforts were made during the final year of this research to collect and organize the relevant materials, and investigative interviews were also conducted.
As the research result, I have published two papers below.
・Komagata,Tetsuya (2017) "The business development towards the 100th anniversary," Shoko Kinyu 67 (10), 22-38 ( in Japanese)
・Komagata,Tetsuya (2018) "The explosive spread of bike-sharing in China-Mass production and mass consumption-," Ajiken World Trend 24(1),9-13( in Japanese)
In addition, a field survey was conducted in Shenzhen to gain a foothold for further research on the smart-lock system for bike-sharing.
Finally, I deeply appreciate the financial support for this research project from Keio Gijuku.
|