アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
|
本文 |
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
続・抵当権の複数の被担保債権中の一個債権の保証人による代位弁済と抵当不動産売却代金の配当 : H17/1/27最高裁判決の「理論的分析」
|
カナ |
ゾク・テイトウケン ノ フクスウ ノ ヒタンポ サイケンチュウ ノ イッコ サイケン ノ ホショウニン ニ ヨル ダイイ ベンサイ ト テイトウ フドウサン バイキャク ダイキン ノ ハイトウ : H17/1/27 サイコウサイ ハンケツ ノ 「リロンテキ ブンセキ」
|
ローマ字 |
Zoku teitoken no fukusu no hitanpo saikenchu no ikko saiken no hoshonin ni yoru daii bensai to teito fudosan baikyaku daikin no haito : H17/1/27 saikosai hanketsu no "rironteki bunseki"
|
|
別タイトル |
名前 |
Die Rechtsstruktur gesetzliches Forderungsüberganges auf den Bürge durch die Befriedigung des Gläubigers(2)
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
斎藤, 和夫
|
カナ |
サイトウ, カズオ
|
ローマ字 |
Saitō, Kazuo
|
所属 |
慶應義塾大学法学部教授
|
所属(翻訳) |
Keio University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学法学研究会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガク ケンキュウカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku hogaku kenkyukai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2009
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
法學研究 : 法律・政治・社会
|
翻訳 |
Journal of law, politics, and sociology
|
巻 |
82
|
号 |
1
|
年 |
2009
|
月 |
1
|
開始ページ |
49
|
終了ページ |
106
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
一 はじめに
二 「裁判」経緯
1 原々審
2 原審
3 最判H17年
三 三判決「論理構造」の分析
1 一審判決(原債権者優先/代位者劣後)
2 原審判決(原債権者優先/代位者劣後)
3 本最高裁判決(両者按分弁済)
四 私見 : 分析と考察
<分析1> 本件三判決経緯 : 整理と小括
(1) 論点
(2) 最判S60年ルール
(3) 本件判示 「結論」 と 「理由」
(4) 最判S60年事案との 「相違」
(5) 一審・原審・最高裁の 「論旨展開」
<分析2> 学説の反応 : 賛成評釈と反対評釈
(1) 原審「高裁判決」(「一部代位」の成立・原債権者優先)への反応
(2) 本最高裁判決(「全部代位」の成立・按分弁済)への反応
<分析3> 本件ではいずれの代位が成立しているのか : 「一部代位/全部代位」論(1)
(1) 本最高判決の立場(「全部代位」の成立・按分弁済)
(2) 潮見原審/最判評釈の立場(「全部代位」の成立・按分弁済)
(3) その「論理構造」如何 : 「一部代位/全部代位」の識別基準如何
(4) その他の本件評釈の立場如何
(5) 学説一般の立場
<分析4> 私見はどう考えるのか(私見概念と私見) : 「一部代位/全部代位」論(2)
(1) 私見疑念
(2) 私見 : そもそも「一部代位/全部代位」とは何か
(3) 本件における「一部代位」成立
<分析5> 主たる代位対象は何か : 「原債権」か,「原抵当権」か
(1) 「原債権」重視の立場(潮見原審評釈)
(2) 私見(「原抵当権」重視の立場)
<分析6> 「原債権」論 : 「原債権」と「原抵当権」はどのような関係にあるのか
(1) 「原債権と原抵当権」の関係如何
(2) 「原債権」存続(非消滅)の必要性と理論構成
(3) その「理論構成」如何
(4) 存続擬制論
(5) 非擬制論(相対的消滅論)
(6) 私見
五 本件結論(私見)
1 論点
2 私見
3 論証, その一
(1) 利益分析
(2) 「一部代位」成立の場面(「弁済後」の法律関係如何)
4 論証, その2 : 配当問題, X優先/Y劣後, その簡潔論証
(1) 結論
(2) 「利益」調整・検証
(3) X公庫の「残余地債権」
(4) Y銀行の「求償権」
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Aug 24, 2016 | | 目次, 著者 を変更 |
Aug 21, 2019 | | 著者,著者 ローマ字 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|