アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234610-20240101-0045.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:493.3 KB
|
Last updated |
:Mar 28, 2024 |
Downloads |
: 2 |
Total downloads since Mar 28, 2024 : 2
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
データから見る「脱グローバル化」
|
カナ |
データ カラ ミル「ダツ グローバルカ」
|
ローマ字 |
Dēta kara miru "datsu gurōbaruka"
|
|
別タイトル |
名前 |
"Deglobalization" revisited with data
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
小橋, 文子
|
カナ |
オバシ, アヤコ
|
ローマ字 |
Obashi, Ayako
|
所属 |
慶應義塾大学経済学部
|
所属(翻訳) |
Faculty of Economics, Keio University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾経済学会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ケイザイ ガッカイ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku keizai gakkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2024
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田学会雑誌
|
翻訳 |
Mita journal of economics
|
巻 |
116
|
号 |
4
|
年 |
2024
|
月 |
1
|
開始ページ |
369 (45)
|
終了ページ |
382 (58)
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
1990年頃からの急速な商品貿易拡大の時代は,2008年の世界金融危機を契機に転換点を迎えた。これは,グローバルな経済統合の進展はピークアウトしたという「脱グローバル化」の主張の論拠となっている。本稿は,商品ならびにサービスの貿易データを丁寧に観察することで,グローバルな経済統合は終焉を迎えているのではなく,変容を遂げていることを示す。技術進歩とともに,新たな形でのグローバルな経済統合が実現していくことが期待される。
With the global financial crisis in 2008, the era of rapid expansion in commodity trades that began around 1990 reached a turning point, which forms the basis for the “deglobalization” argument. This argument proposes that progress in global economic integration has peaked. This study carefully examines trade data for goods and services, demonstrating that global economic integration is not ending but undergoing a transformation. Along with technological progress, new forms of global economic integration are expected to be realized.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|