慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
2021000003-20210107  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
2021000003-20210107.pdf
Type :application/pdf Download
Size :119.9 KB
Last updated :Feb 16, 2024
Downloads : 58

Total downloads since Feb 16, 2024 : 58
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 徳認識論を中心とした分析系現代認識論における諸問題の研究  
カナ トクニンシキロン オ チュウシン トシタ ブンセキケイ ゲンダイ ニンシキロン ニ オケル ショモンダイ ノ ケンキュウ  
ローマ字 Tokuninshikiron o chūshin toshita bunsekikei gendai ninshikiron ni okeru shomondai no kenkyū  
別タイトル
名前 Research on various problems in analytic modern epistemology with a focus on virtue epistemology  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 上枝, 美典  
カナ ウエエダ, ヨシノリ  
ローマ字 Ueeda, Yoshinori  
所属 慶應義塾大学文学部教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 慶應義塾大学  
カナ ケイオウ ギジュク ダイガク  
ローマ字 Keiō gijuku daigaku  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 学事振興資金研究成果実績報告書  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
昨年度、現代認識論についての入門書と翻訳をそれぞれ1冊出版したが、今年度はその中で中心的なテーマとなっている「徳」についての研究を遂行した。アーネスト・ソウザに代表される、徳信頼性主義と呼ばれる現代認識論の有力なグループは、「徳」(virtus)という概念を用いて知識に必要とされる正当化を説明しようとしている。この概念はさらに「安全性」(safety)という概念を用いて説明されるが、この場合の安全性とは「かりにPと信じているならばほぼ確実にPである」という状態を指す。この「安全性」は、逆の「Pであるならばほぼ確実にPと信じている」という「鋭敏性」と対照的である。後者は認識をあくまでも外界からの情報を正確に受け取ることと理解するが、前者は認識者の能動的な関与を重視する。問題はその「関与」がどのようなものであるかである。あまりにも認識者の関与が大きければ、それは妄想や幻覚となり、そこに認識的な正しさは生まれない。認識的な正しさを生み出す「関与」はどのようなものか、ということについて、今年度は集中的に研究を行った。その対象は大きく分けて二つであり、一つは、フランス現代哲学のさまざまな理論、とくにベルクソンとメルロ・ポンティを中心に、認識において主体が果たす能動的な役割についての考察を追った。もう一つは、西洋中世哲学、とくにトマス・アクィナスにおける「徳」理論を、その基本的部分から確認することで、同じ問題についての理解を深める努力を行った。現代認識論における「徳」は、アリストテレスやトマス・アクィナスから基本的なアイデアを得ていると言われているが、しかし具体的にその両者がどのように関係するか、また関係しないのかということは、必ずしも明らかにされていない。どちらかと言えば、両者が論じられる文脈の違いから、相互の関係はあまり認められないと考えられているが、特にトマス・アクィナスが行っている、「徳」を「習慣」や「性質」に基礎付けるなど、「徳」の存在論的な性格を詳細に検討することで、現代認識論との接点が見つかるのではないかという見込みを持っている。この点についての成果はまだ学術論文としてまとめられていないが、近い将来に、その成果を発表する機会を持ちたいと考えている。
Last year, I published an introductory book and a translation, respectively, on modern epistemology, and this year I carried out research on "virtue," which is a central theme in this field. A prominent group of modern epistemologists, represented by Ernest Sousa, called virtue reliabilism, attempts to explain the justification required for knowledge using the concept of "virtue" (virtus). This concept is further explained using the notion of "safety," in which safety refers to the state in which "if you believe P, then it is almost certain that P." This "safety" is contrasted with the opposite "sensitivity," in which "if it is P, you almost certainly believe that it is P." While the latter understands knowledge solely as the accurate reception of information from the outside world, the former emphasizes the active involvement of the knower. The question is what kind of "involvement" is required. If the involvement of the knower is too great, it will become a delusion or hallucination, and there will be no epistemic justification. This year, I intensively studied what kind of "involvement" produces epistemic justification. The research was divided into two main areas. First, I followed various theories of contemporary French philosophy, especially Bergson and Merleau-Ponty, and their consideration of the active role played by the subject in cognition. The other was an effort to deepen my understanding of the same issue by reviewing the theory of "virtue" in Western medieval philosophy, especially Thomas Aquinas, from its very basic parts. It is said that "virtue" in modern epistemology takes its basic ideas from Aristotle and Thomas Aquinas, but it is not always clear, however, how exactly the two are or are not related. If anything, due to the differences in the contexts in which they are discussed, it is thought that there is little mutual relationship between the two, but by examining in detail the ontological character of "virtue," particularly Thomas Aquinas' work in grounding "virtue" in "habit" and "quality," it is possible to find points of contact with contemporary epistemology. The results in this regard have not yet been compiled into an academic paper, but I hope to have the opportunity to present them in the near future.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記

 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Feb 16, 2024 14:10:22  
作成日
Feb 16, 2024 14:10:22  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Feb 16, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 学事振興資金研究成果実績報告書 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 「危険の予見可能... (1002) 1st
2位 故意犯と過失犯の... (823)
3位 慶應義塾大学日吉... (618)
4位 731部隊と細菌戦 ... (460)
5位 新自由主義に抗す... (444)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 刑法における因果... (789) 1st
2位 アセトアニリドの... (783)
3位 インフルエンサー... (623)
4位 731部隊と細菌戦 ... (552)
5位 酢酸エステル類の... (547)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース