慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
KO12003001-20210002-0012  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
KO12003001-20210002-0012.pdf
Type :application/pdf Download
Size :144.6 KB
Last updated :Nov 30, 2023
Downloads : 32

Total downloads since Nov 30, 2023 : 32
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 外交手段としてのロシアの「ハイブリッド戦争研究」と取りうる対抗措置  
カナ ガイコウ シュダン トシテノ ロシア ノ「ハイブリッド センソウ ケンキュウ」ト トリウル タイコウ ソチ  
ローマ字 Gaikō shudan toshiteno Roshia no "haiburiddo sensō kenkyū" to toriuru taikō sochi  
別タイトル
名前 The research of Russia's "hybrid warfare" as diplomatic measures and considering possible countermeasures against it  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 廣瀬, 陽子  
カナ ヒロセ, ヨウコ  
ローマ字 Hirose, Yoko  
所属 慶應義塾大学総合政策学部  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク  
 
出版地
 
出版者
名前 福澤基金運営委員会  
カナ フクザワ キキン ウンエイ イインカイ  
ローマ字 Fukuzawa kikin un'ei iinkai  
日付
出版年(from:yyyy) 2022  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
2 p.  
上位タイトル
名前 福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集  
翻訳  
 
 
2021  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
正規戦と非正規戦を組み合わせた、いわゆる「ハイブリッド戦争」ないし現代戦は、2014年のロシアによるウクライナのクリミア併合やウクライナ東部の危機の際に用いられたことで、世界の脅威と認識されるようになった。実際のところ、ロシアは、ハイブリッド戦争はあくまでも欧米が行っていることである一方、自国はむしろその被害者だという認識を持っているのだが、ハイブリッド戦争はロシアの軍事コンセプトから、外交の理論に準ずるものに変わっており、その検討こそが、ロシアの外交戦略を知ることになるだけでなく、日本の安全保障対策の上でも重要な意味を持つ。
本研究は、文献調査、現地調査、共同研究、自身の研究の再検討などを有機的に統合して進める予定であったが、今年度も昨年度に続き、新型コロナウイルス問題で全ての現地調査は断念せざるを得なかった。だが、オンラインによって、ロシアの多くのの専門家へのインタビューや、ロシアの専門家、トルコの研究者、ジョージアの専門家、アゼルバイジャンやウクライナの外交官や専門家、フィンランドの外交官や研究者との意見交換会への参加や個人的なディスカッションにより、現地調査の目的を達成する努力をした。また、フィンランドのハイブリッド脅威対策センターや株式会社LACとの共同研究はオンラインで進めた。
他方、文献調査と自身の研究の再検討は、予定以上の成果をあげることができ、多くの成果発表も行えただけでなく、それらに対する要望が極めて大きくなったことも事実だ。2021年には、ハイブリッド戦争の3段階(①非軍事的戦争、②軍事的脅迫、③軍事的戦闘)の①〜②をロシアがウクライナに対して行なっていたが、22年2月にはロシアがウクライナに軍事侵攻し、①〜③の全てが展開されることとなった。そのため、これまでのハイブリッド戦争に関する研究成果が国内外で広く参照されることになり、無数のメディア出演や講演によってウクライナ問題を分析、解説する機会を得た。これらのことから、本研究が実に有益であったかが明らかになったが、同時に多くの課題が提示されたのも事実であり、課題については2022年度に継続して研究を行う所存である。
The so-called "hybrid warfare" or modern warfare, which combines regular warfare with irregular warfare, came to be recognized as a global threat when it was used during Russia's annexation of Crimea in Ukraine and the crisis in eastern Ukraine in 2014. In fact, while Russia's hybrid war is a mere undertaking by Europe and the United States, it has a perception that Russia is rather a victim of it. However, the hybrid war has changed from a Russian military concept to a theory of diplomacy, and its consideration is not only important in terms of knowing Russia's diplomatic strategy, but also in terms of Japan's security measures.
Though this research was planned to proceed by organically integrating literature research, field investigation, cooperative research, reexamination of the own research, etc., all field investigations had to be abandoned on the new coronavirus problem in this fiscal year as well as last fiscal year. However, online, through interviews with many Russian experts, participation in opinion exchange meetings and personal discussions with Russian experts, Turkish researchers, Georgian experts, diplomats and experts from Azerbaijan and Ukraine, as well as Finnish diplomats and researchers, he made efforts to achieve the objectives of the field study. Joint research with the European Centre of Excellence for Countering Hybrid Threats in Finland and LAC Co., Ltd. was also carried out online.
On the other hand, it is true that the review of literature research and its own research can produce more results than planned, and not only can many results be presented, but also requests for them have become extremely large. In 2021, Russia carried out ①-② of the three stages of the hybrid war (① non-military war, ② military threat, and ③ military combat) against Ukraine, but in February 22, Russia became military aggressed to Ukraine and all of ①-③ were to be deployed. Therefore, the results of research on hybrid warfare have been widely referred to both in Japan and abroad, and we have had the opportunity to analyze and explain the Ukrainian problem through countless media appearances and lectures. From these results, it was clarified whether this research was deeply meaningful and important, but it is also true that many problems were presented at the same time, and the research on the problem will be continued in fiscal 2022.
 
目次

 
キーワード
 
NDC
 
注記
申請種類 : 福澤基金研究補助
 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Nov 30, 2023 10:23:07  
作成日
Nov 30, 2023 10:23:07  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Nov 30, 2023    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 塾内助成報告書 / 福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集 / 2021年度
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 出生率及び教育投... (789) 1st
2位 『うつほ物語』俊... (399)
3位 新自由主義に抗す... (371)
4位 731部隊と細菌戦 ... (366)
5位 『疱瘡除』と『寿... (320)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 Predicting crypt... (2448) 1st
2位 家族主義と個人主... (1914)
3位 中和滴定と酸塩基... (631)
4位 猫オルガンとはな... (536)
5位 学生の勉強方法に... (509)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース