アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KO12003001-20210001-0004.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:224.1 KB
|
Last updated |
:Nov 30, 2023 |
Downloads |
: 119 |
Total downloads since Nov 30, 2023 : 119
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
市民活動組織の構造特性とネットワーク形成の比較分析と理論構築
|
カナ |
シミン カツドウ ソシキ ノ コウゾウ トクセイ ト ネットワーク ケイセイ ノ ヒカク ブンセキ ト リロン コウチク
|
ローマ字 |
Shimin katsudō soshiki no kōzō tokusei to nettowāku keisei no hikaku bunseki to riron kōchiku
|
|
別タイトル |
|
著者 |
名前 |
宮垣, 元
|
カナ |
ミヤガキ, ゲン
|
ローマ字 |
Miyagaki, Gen
|
所属 |
慶應義塾大学総合政策学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
福澤基金運営委員会
|
カナ |
フクザワ キキン ウンエイ イインカイ
|
ローマ字 |
Fukuzawa kikin un'ei iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2021
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
市民活動組織の構造的な特性のひとつに、その活動と組織の多様性がある。本研究では、こうした多様性の要因とともに、その多様性が導出する革新性(社会イノベーション)のプロセスに関心をもち、理論と実証の双方からこれにアプローチした。
まず理論面については、当該組織の多様性をいくつかの軸(事業性-運動性、組織性-包摂性、マルチステイクホルダー、事業収入のカテゴリなどの諸特性)から説明する分析枠組みを検討した(宮垣 2023においてその一部を提示)。多様性の分析は、福祉レジームの違いを前提に、国際比較研究プロジェクト等によるマクロデータからある程度アプローチ可能だが、こうした説明では同一レジーム内に存在する多様性(地域内・間における構造的な差異や層化)を説明することはできない。90年代当初、日本が概念上も制度上もその範とした米国のNPO/NGOと大きな差異が認められるのは、国全体の社会経済体制や歴史的文脈の違いのみならず、地域の社会課題、関連法制度の違いや個別政策、エスニシティなどを含む地域特性、それらと相互作用する組織特性組織や内外のネットワーク特性などから説明できると考えられる。こうした着想から、実証面においては、ミクロ/メゾレベルでの地域間比較の実施可能性を念頭に、サンフランシスコ・ベイエリアを中心に活動を行うNPO/NGOなどの市民活動組織の事例調査を継続的に行い、関連する基礎資料・データを得た。当該エリアは地域コミュニティにおいてヒューマンサービスやエスニックイシューなどの分野の活動が盛んなエリアでもあり、先端事例の調査地として適切であると考えられる。これらの調査は、将来的な国際比較調査や共同研究を視野に入れ、今後も継続的に実施予定である。
以上の成果の一部は、書籍、論文、報告などのかたちで順次発表予定である(一部については発表済み)。また、将来の共同研究や教育活動での協働を視野に、関係者・機関と研究交流を行った。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|