アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KO12003001-00002020-0056.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:333.0 KB
|
Last updated |
:Mar 28, 2022 |
Downloads |
: 201 |
Total downloads since Mar 28, 2022 : 201
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
"A message of farewell to Nakatsu" by Fukuzawa Yukichi : multilingual edition
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
別タイトル |
|
著者 |
名前 |
西澤, 直子
|
カナ |
ニシザワ, ナオコ
|
ローマ字 |
Nishizawa, Naoko
|
所属 |
慶應義塾福澤研究センター
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
福澤基金運営委員会
|
カナ |
フクザワ キキン ウンエイ イインカイ
|
ローマ字 |
Fukuzawa kikin un'ei iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金事業報告集
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2020
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
福澤諭吉が10代後半を過ごした旧宅において、明治3(1870)年に執筆された「中津留別之書」は、読者を意識しながら彼自身の言葉でその思想を語った、最も早い時期のものである。彼の近代社会構想の本質を示すこの書を多言語で紹介することによって、福澤の思想を彼の直接の言葉から理解する糸口となり、特に海外の若い世代の研究者にはあまり関心を向けられず、イメージ論が先行しがちであった福澤研究が変容していくことを期待している。
この本は、「中津留別之書」の13の言語での紹介と3種類の解説、福沢諭吉略年譜からなる。13の言語は福沢諭吉による原文に始まり、英語(ヘレン・ボールハチェット訳)、ドイツ語(ハンス・ヨアヒム・クナウプ訳)、オランダ語(ティム・ヴァンインゲン訳)、スペイン語(アルベルト・ミヤンマルティン訳)、ポルトガル語(ジョゼ・ミゲル・ピント・ドス・サントス&マリア・クララ・ピント・ドス・サントス訳)、フランス語(マリオン・ソシエ訳)、イタリア語(マルコ・デルベーネ訳)、ロシア語(ユリア・ミロノヴァ訳)、アラビア語(ハサン・カマル・ハルブ訳)、ベトナム語(グェン・ティ・ハイン・トゥック訳)、中国語(周暁霞訳)、韓国語(林宗元訳)、現代日本語(西澤直子訳)と並んでいる。解説は1「中津留別之書」各種テクストとその普及(西澤)、2福澤諭吉の近代社会構想と「中津留別之書」(西澤)、3福澤諭吉を翻訳する挑戦-時代を越境する言葉(ミヤンマルティン)で、各々英文を和文を掲載した。
口絵に福澤諭吉旧邸(大分県中津市)の写真や、現存する2種類の福澤諭吉による浄書本などを掲載し、また年譜を和英両言語で付し読者の便を図った。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|