アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KO11003001-20230304-0058.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:672.1 KB
|
Last updated |
:Feb 20, 2024 |
Downloads |
: 92 |
Total downloads since Feb 20, 2024 : 92
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
Goal inference via corrective path demonstration for human-robot collaboration
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
別タイトル |
|
著者 |
名前 |
大西, 史弥
|
カナ |
オオニシ, フミヤ
|
ローマ字 |
Ōnishi, Fumiya
|
所属 |
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
川崎, 陽祐
 |
カナ |
カワサキ, ヨウスケ
|
ローマ字 |
Kawasaki, Yōsuke
|
所属 |
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
髙橋, 正樹
 |
カナ |
タカハシ, マサキ
|
ローマ字 |
Takahashi, Masaki
|
所属 |
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学AI・高度プログラミングコンソーシアム
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク AI・コウド プログラミング コンソーシアム
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku AI kōdo puroguramingu konsōshiamu
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2023
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
AICカンファレンス予稿集
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2023
|
月 |
|
開始ページ |
58
|
終了ページ |
58
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
協働搬送ロボットは,円滑な協働のために,ユーザが作業を行いやすい位置へ物資を搬送する必要がある.しかし,そのような位置はユーザの好みや周囲環境によって異なるため,全てを事前想定することは困難である.そこで,ユーザによるロボットの位置の修正経路を活用し,目的地推論を少ない試行回数で逐次学習する手法を提案した.具体的には,修正経路上の複数の位置を学習に用い,さらに,修正経路の始点は不満,終点は所望な目的地と捉え,所望と不満な目的地の両方を学習することで,効率的に推論を改善した.また,実機検証により提案手法の有効性を確認した.
|
|
目次 |
|
キーワード |
Learning from demonstration
|
Human-robot collaboration
|
|
NDC |
|
注記 |
会議名 : AICカンファレンス2023
開催地 : 慶應義塾大学日吉キャンパス
日時 : 2023年3月4日
第3章既発表セッション要旨
既発表要旨-7
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Feb 20, 2024 | | インデックス を変更 |
Feb 20, 2024 | | 著者 著者ID,著者 名前,著者 カナ,著者 ローマ字,著者 所属,著者 所属(翻訳),著者 役割,著者 外部リンク,著者,注記 注記 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|