アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_20K00107seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:102.4 KB
|
Last updated |
:Dec 11, 2024 |
Downloads |
: 37 |
Total downloads since Dec 11, 2024 : 37
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
蓋然説と宣教 : 在スペイン史料調査を踏まえたカトリック日本宣教の思想史的意義
|
カナ |
ガイゼンセツ ト センキョウ : ザイ スペイン シリョウ チョウサ オ フマエタ カトリック ニホン センキョウ ノ シソウシテキ イギ
|
ローマ字 |
Gaizensetsu to senkyō : zai Supein shiryō chōsa o fumaeta Katorikku Nihon senkyō no shisōshiteki igi
|
|
別タイトル |
名前 |
Probabilism and the mission : the global significance of the Catholic mission in early-modern Japan based on historiographical research in Spain
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
折井, 善果
 |
カナ |
オリイ, ヨシミ
|
ローマ字 |
Orii, Yoshimi
|
所属 |
慶應義塾大学・法学部 (日吉) ・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 80453869
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2023
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2022
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
16世紀後半以降カトリック神学において確立していった「蓋然説」は、日本の宣教活動において、宣教師が、過去の事例では判断できないような行為の善悪の判断に迫られた際の、有力な神学的道標として機能しており、かつ、彼らの内的道徳的ジレンマに対する心理的な安寧としても機能していることが明らかになった。
また、期せずしてパリで存在が確認された日本イエズス会版『サントスの御作業』(1591)の分析の結果、同書に見られた書き込みが、レバント地方を含む東洋諸語との比較という視点を伴ってヨーロッパで日本語が研究された、非常に初期の例であることが確認された。
Probabilism, which had been established in Catholic theology since the late 16th century, functioned as a powerful theological bases of justification in the Catholic mission in Japan when missionaries were faced with judging the licitness of acts that could not be judged by existing ethical-theological standards. It also functioned as a psychological relief for their internal moral dilemmas.
An analysis of the third copy in the world of "Sanctos no gosagveo" or the Lives of Saints published by the Jesuit Mission press in Japan in 1591 confirmed that the handwriting found in the book was one of the earliest examples of Japanese being studied in Europe with comparative perspective with other Oriental languages in the Levant.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 基盤研究 (C) (一般)
研究期間 : 2020~2022
課題番号 : 20K00107
研究分野 : 近世初期日本キリスト教宣教史
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|