アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_19K20260seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1.2 MB
|
Last updated |
:Nov 14, 2022 |
Downloads |
: 87 |
Total downloads since Nov 14, 2022 : 87
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
Behavification : ユーザの注意をバイパスして行動に作用する情報基盤
|
カナ |
Behavification : ユーザ ノ チュウイ オ バイパスシテ コウドウ ニ サヨウスル ジョウホウ キバン
|
ローマ字 |
Behavification : yūza no chūi o baipasushite kōdō ni sayōsuru jōhō kiban
|
|
別タイトル |
名前 |
Behavification : information infrastructure that bypasses user's attention and influences behavior
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
大越, 匡
 |
カナ |
オオコシ, タダシ
|
ローマ字 |
Ōkoshi, Tadashi
|
所属 |
慶應義塾大学・政策・メディア研究科 (藤沢) ・特任准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 00791120
|
名前 |
助川, 友里
|
カナ |
スケガワ, ユリ
|
ローマ字 |
Sukegawa, Yuri
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Collaborator
|
外部リンク |
|
名前 |
栄元, 優作
|
カナ |
エイゲン, ユウサク
|
ローマ字 |
Eigen, Yūsaku
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Collaborator
|
外部リンク |
|
名前 |
佐々木, 航
 |
カナ |
ササキ, ワタル
|
ローマ字 |
Sasaki, Wataru
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Collaborator
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2021
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2020
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
近年のユビキタス環境においてユーザは、多種多様な機器、サービスからの多量のプッシュ通知型情報提示に囲まれている。通知による人間の注意への割り込みは、操作ミス増加や生産性低下等多くの悪影響が報告されている。本研究では通知を用いて知らせずに、より直接的にユーザの行動に作用する「通動」の概念について、その実現可能性と有効性解明に取り組んだ。ユーザが通動を自ら許可しやすいアプリケーション種別やシナリオ、システムへの要件を明らかにし、また視覚、時間感覚、情動伝染効果など複数の通動概念を実装し有効性を明らかにした。
In the recent ubiquitous computing environment, users are surrounded by a large amount of push-notification type information from various devices and services. The interruption of human attention by notifications has been reported to have many negative effects, such as increased operation errors and decreased productivity. In this study, we investigated the feasibility and effectiveness of the concept of "behavification," which acts more directly on user behavior without using notifications. We identified application types, scenarios, and system requirements that would make it easier for users to allow tolls on their own. We further designed implemented several passive applications such as visual overlays, time estimation training, and emotional contagion effects, and clarified their effectiveness.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 若手研究
研究期間 : 2019~2020
課題番号 : 19K20260
研究分野 : ユビキタス・コンピューティング
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
May 17, 2022 | | インデックス を変更 |
Nov 14, 2022 | | 著者 著者ID,著者 名前,著者 カナ,著者 ローマ字,著者 所属,著者 所属(翻訳),著者 役割,著者 外部リンク,抄録 内容,注記 注記 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|