アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_19K08054seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:680.9 KB
|
Last updated |
:Dec 23, 2024 |
Downloads |
: 96 |
Total downloads since Dec 23, 2024 : 96
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
高次脳機能障害に対する視覚ツールを用いた認知行動療法の検証
|
カナ |
コウジ ノウキノウ ショウガイ ニ タイスル シカク ツール オ モチイタ ニンチ コウドウ リョウホウ ノ ケンショウ
|
ローマ字 |
Kōji nōkinō shōgai ni taisuru shikaku tsūru o mochiita ninchi kōdō ryōhō no kenshō
|
|
別タイトル |
名前 |
Visual cognitive behavioral therapy (V-CBT) for higher brain dysfunction.
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
三村, 將
 |
カナ |
ミムラ, マサル
|
ローマ字 |
Mimura, Masaru
|
所属 |
慶應義塾大学・医学部 (信濃町) ・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 00190728
|
名前 |
宗, 未来
|
カナ |
ソウ, ミライ
|
ローマ字 |
So, Mirai
|
所属 |
東京歯科大学・歯学部・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 00327636
|
名前 |
菊地, 俊暁
 |
カナ |
キクチ, トシアキ
|
ローマ字 |
Kikuchi, Toshiaki
|
所属 |
慶應義塾大学・医学部 (信濃町) ・講師
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 20365373
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2022
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2021
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
海外のマニュアルを翻訳して個人用テキストを整備し、また参考にして計8回の集団用テキストを作成した。同時に視覚化ツールの作成を行い、抑うつや悲しみに対する高強度プログラムの開発も行なった。3名の個人セッションにて実施可能性を検証し、さらに集団CBTを計2クール実施し、有効性について検証した。計7名が参加、うちAnger Indexの前後比較が可能であった2名については、セッション6までは低下し、一方6回目以降は上昇したが、これは課題の特性上、怒りをコントロールしていく必要のあるステージとなり、向き合う必要があったためと考えられる。
Individual texts were prepared by translating foreign manuals. We also prepared a text for a total of 8 group sessions based on the manual. At the same time, visualization tools were created and a high-intensity program for emotion was developed. 3 individual sessions were conducted to verify the feasibility of the program, and 2 group CBT sessions were conducted to verify its effectiveness. Of the seven participants, two participants whose Anger Index could be compared before and after session 6 showed a decrease until session 6, while the Anger Index increased after the sixth session. This may be due to the fact that the characteristics of the task required the participants to face a stage in which they needed to control their anger.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 基盤研究 (C) (一般)
研究期間 : 2019~2021
課題番号 : 19K08054
研究分野 : 高次脳機能障害
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Dec 23, 2024 | | インデックス を変更 |
Dec 23, 2024 | | 著者 著者ID,著者 名前,著者 カナ,著者 ローマ字,著者 所属,著者 所属(翻訳),著者 役割,著者 外部リンク,抄録 内容,注記 注記 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|