慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
KAKEN_19K00351seika  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
KAKEN_19K00351seika.pdf
Type :application/pdf Download
Size :92.0 KB
Last updated :Dec 11, 2024
Downloads : 42

Total downloads since Dec 11, 2024 : 42
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 近世学芸史上における復古的潮流の研究  
カナ キンセイ ガクゲイ シジョウ ニ オケル フッコテキ チョウリュウ ノ ケンキュウ  
ローマ字 Kinsei gakugei shijō ni okeru fukkoteki chōryū no kenkyū  
別タイトル
名前 Research on the academic and artistic restoration trends of the late Edo period  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 一戸, 渉  
カナ イチノヘ, ワタル  
ローマ字 Ichinohe, Wataru  
所属 慶應義塾大学・斯道文庫 (三田) ・教授  
所属(翻訳)  
役割 Research team head  
外部リンク 科研費研究者番号 : 20597736
 
出版地
 
出版者
名前  
カナ  
ローマ字  
日付
出版年(from:yyyy) 2023  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
1 pdf  
上位タイトル
名前 科学研究費補助金研究成果報告書  
翻訳  
 
 
2022  
 
開始ページ  
終了ページ  
ISSN
 
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
本研究は近世期の復古的潮流について、学問と芸術的実践とを包括的に指し示す〈学芸〉の観点から検討を加えたものである。本研究を通じて、18世紀後半の国学者・好古家である橋本経亮の旧蔵資料1200点の総体を初めて明らかにし、また目録及び展示図録を刊行した。また近世を代表する国学者である契沖の遺著を伝える「契沖著述稿本類」(重要文化財)の調査研究を行い、契沖自筆稿本の断簡をあらたに発見した。更に灘の豪商であった吉田家の好古活動に関する検討を行い、国立歴史民俗博物館での企画展に協力した。このように本研究は、自国のいにしえへに向けられた日本人の関心の多様なありようを、資料に基づいて実証的に解明してきた。
This study examines the restoration trend during the Edo period based on the mutual influence of scholarship and art. The first result of this study is the initial identification of the entire collection of 1,200 items left by Hashimoto Tsunesuke, a scholar and antiquarian from the late Edo period. The findings were published in a catalog and exhibition catalogue. The second accomplishment was the discovery of new autograph materials through research into the manuscripts of the national scholar Keichu, which have been designated as important cultural properties by the Japanese government. The third achievement was the clarification of the antiquities collecting activities of the Yoshida family, a wealthy merchant in Nada. In this regard, I collaborated in planning an exhibition at the National Museum of Japanese History. Through these efforts, this research has shed light on the diverse interests of the Japanese people in the Edo period with regard to their own country's past.
 
目次

 
キーワード
国学  

好古  

松平定信  

橋本経亮  

藤貞幹  

契沖  
NDC
 
注記
研究種目 : 基盤研究 (C) (一般)
研究期間 : 2019~2022
課題番号 : 19K00351
研究分野 : 日本近世文学
 
言語
日本語  

英語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Research Paper  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Dec 11, 2024 14:41:16  
作成日
Dec 11, 2024 14:41:16  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
Dec 11, 2024    インデックス を変更
 
インデックス
/ Public / 科学研究費補助金研究成果報告書 / 2022年度 / 日本学術振興会
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 日吉と矢上の考古... (923) 1st
2位 熊野別当系図の社... (649)
3位 汚職, 公共投資, ... (629)
4位 新自由主義に抗す... (522)
5位 日本企業における... (462)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 米国におけるエネ... (1721) 1st
2位 実践的な認証認可... (1373)
3位 鶴岡サイエンスパ... (919)
4位 汚職, 公共投資, ... (869)
5位 地域の協働プラッ... (818)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース