アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_19300163seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:335.8 KB
|
Last updated |
:Dec 26, 2009 |
Downloads |
: 1290 |
Total downloads since Dec 26, 2009 : 1290
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
微小循環モックシステムによる糖尿病性及び虚血性血流障害と細胞間相互作用の検討
|
カナ |
ビショウ ジュンカン モック システム ニ ヨル トウニョウビョウセイ オヨビ キョケツセイ ケツリュウ ショウガイ ト サイボウカン ソウゴ サヨウ ノ ケントウ
|
ローマ字 |
bisho junkan mokku shisutemu ni yoru tonyobyosei oyobi kyoketsusei ketsuryu shogai to saibokan sogo sayo no kento
|
|
別タイトル |
名前 |
Study on cellular interactions of blood cells and endothelial cells under diabetic and ischemia/reperfusion dysfunctions using microcirculatory mock system
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
南谷, 晴之
 |
カナ |
ミナミタニ, ハルユキ
|
ローマ字 |
MINAMITANI, HARUYUKI
|
所属 |
慶應義塾大学・理工学部・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号:70051779
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2009
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2008
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
微小循環を模擬した圧流量制御可変なマイクロ流体デバイスを作製し、デバイス内に内皮細胞を安定化培養した状態で、生体の血圧(貫壁性圧力)と剪断応力を付加できるモックシステムを構築した。これを用いて高血糖および高血圧下の内皮細胞と血球細胞の相互作用について細胞接着促進因子や走化性因子の発現と分子生理機能を探究した。フローデバイス内の流れは灌流速度 2~30 mm s-1、shear rate 100~1500s-1に制御することが可能であり、定常流と拍動流の双方が模擬できる。また、大動脈(100±20mmHg, 15±5dynes/cm2)、細動脈(35±10mmHg, 20±3dynes/cm2)、細静脈(10±5mmHg, 3±1dynes/cm2)、高血圧(120+100mmHg, 25+10dynes/cm2)レベルの圧力と剪断応力を内皮細胞に負荷することが可能である。ヒト臍帯静脈内皮細胞とヒト大動脈内皮細胞の形態変化、細胞接着促進因子や走化性因子の定量分析を蛍光イメージング法やRT-PCR法などを用いて行い、病態に関わる特異性を明らかにした。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目:基盤研究(B)
研究期間:2007~2008
課題番号:19300163
研究分野: 総合領域
科研費の分科・細目:人間医工学・医用生体工学・生体材料学
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|