アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_17K12678seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1.5 MB
|
Last updated |
:Oct 31, 2019 |
Downloads |
: 429 |
Total downloads since Oct 31, 2019 : 429
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
情報発信主体の擬態化による参加型センシング手法
|
カナ |
ジョウホウ ハッシン シュタイ ノ ギタイカ ニ ヨル サンカガタ センシング シュホウ
|
ローマ字 |
Jōhō hasshin shutai no gitaika ni yoru sankagata senshingu shuhō
|
|
別タイトル |
名前 |
Participatory sensing method with mimicking users as location-based monster
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
米澤, 拓郎
|
カナ |
ヨネザワ, タクロウ
|
ローマ字 |
Yonezawa, Takurō
|
所属 |
慶應義塾大学・政策・メディア研究科 (藤沢)・特任准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 90596917
|
名前 |
坂村, 美奈
|
カナ |
サカムラ, ミナ
|
ローマ字 |
Sakamura, Mina
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Collaborator
|
外部リンク |
|
名前 |
中澤, 仁
|
カナ |
ナカザワ, ジン
|
ローマ字 |
Nakazawa, Jin
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Collaborator
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2019
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2018
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
本研究では、情報擬態化を通じた参加型センシングシステムの実現と、実環境での実験を通じて上述した仮説の実証・評価を行う。提案手法の実現にあたっては、ロケモンを紐付けるためのPoI範囲の設定方法、ユーザ位置情報との紐付け手法、プライバシ保護手法、擬態化を含むアカウンティング管理手法、情報収集・流通手法、ゲーム性デザイン、直感操作可能なユーザインタフェース等の課題に取り組んだ。また合わせて、参加型センシングを含む都市データの広域流通手法や、参加型センシング技術の実社会応用を目指した研究を行った。研究成果として、6件の論文発表および3つの受賞等を得て高く評価された。
This research focused to create new participatory sensing system which leverages a concept of mimicking users as location-based monsters. In the proposed method, the research succeeded to design and implement PoI design function, algorithm for mimicking users as location-based monster, and actual applications both client-side and server-side. Through the research period, we executed three real-world experiments, and confirmed that proposed system has several advantages compared to existing method such as increasing number of posts from the PoIs, changing communication style between users, etc. In addition to the participatory sensing method, the research also succeeded to design and implement sensor data distribution platform called SOXFire with extending several features of server-to-server federation, defining new scheme for leveraging participatory sensing data. Moreover, the research enabled to deploy the system into city workers' daily operation.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 若手研究(B)
研究期間 : 2017~2018
課題番号 : 17K12678
研究分野 : ユビキタスコンピューティング
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Oct 31, 2019 | | インデックス を変更 |
Oct 31, 2019 | | 著者 著者ID,著者 名前,著者 カナ,著者 ローマ字,著者 所属,著者 所属(翻訳),著者 役割,著者 外部リンク,抄録 内容,注記 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|