アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_16H01928seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:431.3 KB
|
Last updated |
:May 17, 2022 |
Downloads |
: 973 |
Total downloads since May 17, 2022 : 973
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
言語記号が (非) 恣意的である理由と利点 : 進化・発達・脳機能の総合的検討
|
カナ |
ゲンゴ キゴウ ガ (ヒ) シイテキ デアル リユウ ト リテン : シンカ・ハッタツ・ノウ キノウ ノ ソウゴウテキ ケントウ
|
ローマ字 |
Gengo kigō ga (hi) shiiteki dearu riyū to riten : shinka hattatsu nō kinō no sōgōteki kentō
|
|
別タイトル |
名前 |
Why linguistic symbols should and should not be arbitrary : an integrative account from language evolution, acquisition, and brain functions
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
今井, むつみ
 |
カナ |
イマイ, ムツミ
|
ローマ字 |
Imai, Mutsumi
|
所属 |
慶應義塾大学・環境情報学部 (藤沢) ・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 60255601
|
名前 |
大槻, 美佳
|
カナ |
オオツキ, ミカ
|
ローマ字 |
Ōtsuki, Mika
|
所属 |
北海道大学・保健科学研究院・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 10372880
|
名前 |
秋田, 喜美
|
カナ |
アキタ, キミ
|
ローマ字 |
Akita, Kimi
|
所属 |
名古屋大学・人文学研究科・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 20624208
|
名前 |
酒井, 弘
|
カナ |
サカイ, ヒロム
|
ローマ字 |
Sakai, Hiromu
|
所属 |
早稲田大学・理工学術院・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 50274030
|
名前 |
佐治, 伸郎
|
カナ |
サジ, ノブロウ
|
ローマ字 |
Saji, Noburō
|
所属 |
鎌倉女子大学・児童学部・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 50725976
|
名前 |
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2021
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2020
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
本研究では、音象徴性について代表的なBouba-Kiki課題を用い、日本語の健聴な成人群と聴覚障がい者群とを対象に実施した。その結果、聴覚障がい者も健聴者と同様に丸い図形に対し、より鼻音の子音を選択し、尖った図形に対し選択しないという、従来研究通りの傾向を示した。さらに同課題を、構音を阻害した条件の下で調査を実施した。この結果、健聴者では大きく変化しなかったが、一方で聴覚障がい者では大きく選択率が低下した。回答時の口腔内の状況が影響するということから、このことは、聴覚環境のみでなく、構音トレーニングといった後天的教育による音象徴性への感受性の可能性を示唆する画期的な結果であるといえる。
Uncovering the relation between form and meaning of words is important for understanding the nature and evolution of language. Form and meaning of words are associated not only by language-specific arbitrary conventions, but also by an intrinsic link, called sound symbolism, which reflects perceived resemblance between sound and properties of referents. Does one need to be able to hear sound to detect sound symbolism? Here, we show that one does not need to. Deaf-and-Hard-of-Hearing (DHH) participants, even those with profound hearing loss, could judge the sound symbolic match between shapes and words in the same way as hearing participants do, as long as DHH participants could move their tongue freely. This indicates that they detected sound symbolism via inherent resemblance between articulatory movements and shapes. This further suggests that linguistic symbols can emerge through iconic mapping between oral gesture and sensory experience of the world.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 基盤研究 (A) (一般)
研究期間 : 2016~2020
課題番号 : 16H01928
研究分野 : 発達心理学
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|