アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
KAKEN_15H05089seika.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:201.7 KB
|
Last updated |
:Nov 14, 2022 |
Downloads |
: 512 |
Total downloads since Nov 14, 2022 : 512
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
PICUの環境と医療者の関わりが両親に及ぼす影響 : 混合研究法と日米比較による検討
|
カナ |
PICU ノ カンキョウ ト イリョウシャ ノ カカワリ ガ リョウシン ニ オヨボス エイキョウ : コンゴウ ケンキュウホウ ト ニチベイ ヒカク ニ ヨル ケントウ
|
ローマ字 |
PICU no kankyō to iryōsha no kakawari ga ryōshin ni oyobosu eikyō : kongō kenkyūhō to Nichibei hikaku ni yoru kentō
|
|
別タイトル |
名前 |
Effects of the PICU environment and medical personnel on parents : a Japan-US comparison using mixed methods
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
戈木 クレイグヒル, 滋子
 |
カナ |
サイキ クレイグヒル, シゲコ
|
ローマ字 |
Saiki-Craighill, Shigeko
|
所属 |
慶應義塾大学・看護医療学部 (信濃町) ・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team head
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 10161845
|
名前 |
西名, 諒平
|
カナ |
ニシナ, リョウヘイ
|
ローマ字 |
Nishina, Ryōhei
|
所属 |
慶應義塾大学・看護医療学部 (信濃町) ・助教
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 70770577
|
名前 |
増田, 真也
 |
カナ |
マスダ, シンヤ
|
ローマ字 |
Masuda, Shin'ya
|
所属 |
慶應義塾大学・看護医療学部 (藤沢) ・教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 80291285
|
名前 |
中田, 諭
|
カナ |
ナカタ, サトル
|
ローマ字 |
Nakata, Satoru
|
所属 |
聖路加国際大学・大学院看護学研究科・准教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
Research team member
|
外部リンク |
科研費研究者番号 : 90781477
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2020
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
科学研究費補助金研究成果報告書
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
|
年 |
2019
|
月 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
子どもがPICUに入室した両親への質問紙調査の結果、子どもの入室中に25.4~34.3%、退室後3か月には11.6~20.4%の両親に、高い不安、抑うつ、PTSDが生じていることがわかった。これは、米国で同スケールを用いて行った結果よりは良いものの、両親への働きかけを検討する必要性が示唆された。一方で、両親が単に受け身ではなく、医療のモニタリング、場のモニタリング、子どもの頑張りを支えるという役割を担いながら、闘病に何らかの意味を見出そうとした点は重要で、それらを促すことで、不安、抑うつ、PTSDを軽減させるだけでなく、子どもの闘病が両親に何らかのプラスをもたらす可能性も示唆された。
A survey questionnaire revealed that high anxiety, depression, and PTSD occurred in 25.4 to 34.3% of the parents while their children were in the PICU and in 11.6 to 20.4% of the parents within three months after their child left the PICU. Although this compares favorably to the results obtained using the same scale in the US, it suggests that it is necessary to develop specific support systems for the parents. Conversely, an important point is that the parents were not just being passive; they were monitoring the medical care and environment, and encouraging the child to persevere. This allowed them to find meaning in the illness. In addition to alleviating anxiety, depression, and PTSD, this study also suggests that fighting the illness with the children may have some other positive effects on the parents.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
研究種目 : 基盤研究 (B) (一般)
研究期間 : 2015~2019
課題番号 : 15H05089
研究分野 : 小児看護学、質的研究法
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Mar 5, 2021 | | インデックス を変更 |
Oct 18, 2021 | | 著者 外部リンク,著者 名前,著者 カナ,版 版,出版地 場所,出版者 名前,出版者 カナ,著者 役割,抄録 内容,NDC を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|