アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN10086101-20150915-0101.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:982.9 KB
|
Last updated |
:Oct 23, 2015 |
Downloads |
: 1353 |
Total downloads since Oct 23, 2015 : 1353
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
大学の自治の制度的保障に関する一考察 : ドイツにおける学問の自由の制度的理解の誕生と変容
|
カナ |
ダイガク ノ ジチ ノ セイドテキ ホショウ ニ カンスル イチ コウサツ : ドイツ ニ オケル ガクモン ノ ジユウ ノ セイドテキ リカイ ノ タンジョウ ト ヘンヨウ
|
ローマ字 |
Daigaku no jichi no seidoteki hosho ni kansuru ichi kosatsu : Doitsu ni okeru gakumon no jiyu no seidoteki rikai no tanjo to henyo
|
|
別タイトル |
名前 |
Zur institutionellen Garantie der Universitätsselbstverwaltung : Eine Überlegung zum institutionellen Verständnis der Wissenschaftsfreiheit in Deutschland bis 1968
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
栗島, 智明
|
カナ |
クリシマ, トモアキ
|
ローマ字 |
Kurishima, Tomoaki
|
所属 |
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン ホウガク ケンキュウカナイ 『ホウガク セイジガク ロンキュウ』 カンコウカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku daigakuin hogaku kenkyukanai "Hogaku seijigaku ronkyu" kankokai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2015
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
法學政治學論究 : 法律・政治・社会
|
翻訳 |
Hogaku seijigaku ronkyu : Journal of law and political studies
|
巻 |
106
|
号 |
|
年 |
2015
|
月 |
9
|
開始ページ |
101
|
終了ページ |
132
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
一 はじめに
(一) 問題の所在
(二) 新たな視点の必要性
(三) 議論の原点に立ち返ることの意義 : 本稿の目的
二 学問の自由の<<空転>> : プロイセンからヴァイマール初期
(一) ドイツ憲法史における学問の自由保障
(二) 法律による行政の原理/公務員としての大学教員の義務
三 学問の自由の制度的理解の誕生・受容
(一) 一九二七年・スメント報告 : 「ドイツ大学の基本権」と大学人の身分特権
(二) 制度的理解の受容と通説化
(三) 小括 : 制度的理解の背景とその位置づけ
四 基本法下の学問の自由 : ヴァイマール期の遺産継承と独自の発展
(一) 戦後の大学再建と基本法の学問の自由
(二) 基本法下の議論停滞と転換点としての「一九六八年」
五 まとめにかえて : 日本への示唆と今後の課題
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|