アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
ドイツ強制抵当権の法構造 : ドイツ帝国・統一的民法典編纂過程における第一次委員会「審議」とその「終結」
|
カナ |
ドイツ キョウセイ テイトウケン ノ ホウコウゾウ : ドイツ テイコク・トウイツテキ ミンポウテン ヘンサン カテイ ニ オケル ダイイチジ イインカイ 「シンギ」 ト ソノ 「シュウケツ」
|
ローマ字 |
Doitsu kyosei teitoken no hokozo : Doitsu teikoku toitsuteki minpoten hensan katei ni okeru daiichiji iinkai "shingi" to sono "shuketsu"
|
|
別タイトル |
名前 |
Die Rechtsstruktur der Zwangshypothek im deutschen Recht
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
斎藤, 和夫
 |
カナ |
サイトウ, カズオ
|
ローマ字 |
Saito, Kazuo
|
所属 |
慶應義塾大学法学部教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学大学院法学研究科
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ダイガクイン ホウガク ケンキュウカ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku daigakuin hogaku kenkyuka
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
1990
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
法學政治學論究 : 法律・政治・社会
|
翻訳 |
Hogaku seijigaku ronkyu : Journal of law and political studies
|
巻 |
|
号 |
4
|
年 |
1990
|
月 |
3
|
開始ページ |
1
|
終了ページ |
66
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
はじめに
第一章 「物権法準備草案」中の強制抵当権制度(一八八〇年)-強制抵当権制度の導入
一 不動産強制執行制度に関する、一八七七年「民訴法(ZPOとによる「ラシト立法への留保」
二 ライヒの統一的「民法典(BGB)」編纂の動向
三 「物権法準備草案」中の強制抵当権制度
第二章 第一次委員会「審議」-「物権法準備草案」中の強制抵当権制度の基本的承認-
一 第一次委員会「審議」の開始・進行・最終的起草
二 強制抵当権制度の承認-第一次委員会「審議」の具体的進行-
三 「仮総括草案・新草案・全体草案」中の強制抵当権制度
第三章 「BGB第一草案」中の強制抵当権制度(一八八八年)-第一次委員会起草作業の完結-
一 「BGB第一草案」の公表
二 「BGB第一草案」中の強制抵当権制度-関連諸規定とその全体的構成-
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Dec 8, 2016 | | フリーキーワード, 目次, 著者 を変更 |
Aug 20, 2019 | | 著者 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|