アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN10079809-20030930-0071.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1.2 MB
|
Last updated |
:Sep 24, 2008 |
Downloads |
: 7489 |
Total downloads since Sep 24, 2008 : 7489
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
共感覚に関する実験的研究 : 色聴所有者と非所有者の反応の比較
|
カナ |
キョウカンカク ニ カンスル ジッケンテキ ケンキュウ : シキチョウ ショユウシャ ト ヒショユウシャ ノ ハンノウ ノ ヒカク
|
ローマ字 |
Kyokankaku ni kansuru jikkenteki kenkyu : shikicho shoyusha to hishoyusha no hanno no hikaku
|
|
別タイトル |
名前 |
An experimental study of colored hearing
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
井原, 晴佳
|
カナ |
イハラ, ハルカ
|
ローマ字 |
Ihara, Haruka
|
所属 |
東京都立大学大学院人文科学研究科
|
所属(翻訳) |
Graduate School of Humanities,Tokyo Metropolitan University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
増田, 直衛
 |
カナ |
マスダ, ナオエ
|
ローマ字 |
Masuda, Naoe
|
所属 |
慶應義塾大学心理学教室
|
所属(翻訳) |
Psychology Laboratory, Keio University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ヒヨシ キヨウ カンコウ イインカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku hiyoshi kiyo kanko iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2003
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学
|
翻訳 |
Hiyoshi review of natural science
|
巻 |
|
号 |
34
|
年 |
2003
|
月 |
9
|
開始ページ |
71
|
終了ページ |
81
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
共感覚とは,ある感覚を引き起こす物理的なエネルギーが感覚器官に与えられることによって,通常その感覚器官に属する反応のみが生じるが,同時に,他の感覚器官に属する反応も生じる現象である。中でも,聴覚器官に与えられたエネルギーに対して,聴覚だけでなく視覚も同時に生じるものを色聴という。共感覚には,他に,数や曜日に一定の視覚図式があり,常にその中で一定の位置をとって現れる数型,色や形に対応した音や音楽が聞こえる音視などがある。共感覚は実験的に研究されることは少なく,個人の経験に基づいた逸話的な報告のなかでとりあげられることがほとんどである。このため,共感覚を経験したことがない人には,ある感覚経験をたんに別の言葉で比喩的に置き換えたものと理解されることが多い。しかし,本来の感覚以外に別の生き生きとした感覚が生じるという事例が発達的研究を中心に多く報告されている。本研究では,聴覚から色覚が生じる色聴に焦点をあて,実験的に検討する。共感覚の研究は,19世紀後半から行われていたが(Marks,1975),多くは作曲家などに関する逸話的なものに過ぎず,実験が行われるようになったのは1930年代からであった(梅本(1966)によれば,Karwaski, T.F. Odbert,H. S.(1938)などがある)。Cytowic,R.E. Wood,F.B.(1982)では,提示する音にピアノの単音を用い,これを複数回提示した場合,色聴所有者は提示音を聞いた時にみえる色の一致度が高く,色聴非所有者は色の一致度が低いと仮定し,被験者に提示した音に合う色を選ばせ,色の一致度から色聴所有者と非所有者の比較を行った。その結果,色聴所有者は色の一致度が高く,非所有者は一致度が低いことが示された。このように,過去の研究では,1.音を聞いた時にみえる色が,時間が経っているにも関わらず一致している2.幼少時から色聴が生じている,といった色聴の特徴が示されている。また,色聴の中でもさらに4つのタイプがあるとされている(Peacock,K.1985)。タイプ1は,曲を聞いて色聴が生じるもの,タイプ2は,トランペットの音色が緋色である,というように,音色から生じるもの,タイプ3はC の音は白,というように音程から生じるもの,タイプ4は,C の調は白,F
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|