アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
PDF¥AN10032394-20071220-0025.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:206.6 KB
|
Last updated |
:Jun 4, 2008 |
Downloads |
: 2674 |
Total downloads since Jun 4, 2008 : 2674
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
A derivational approach to dake : a preliminary sketch of association with focus
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
別タイトル |
名前 |
「だけ」に対する派生的アプローチ : 焦点連結現象の予備的素描
|
カナ |
「ダケ」 ニ タイスル ハセイテキ アプローチ : ショウテン レンケツ ゲンショウ ノ ヨビテキ ソビョウ
|
ローマ字 |
"Dake" ni taisuru haseiteki apurochi : shoten renketsu gensho no yobiteki sobyo
|
|
著者 |
名前 |
星, 浩司
 |
カナ |
ホシ, コウジ
|
ローマ字 |
Hoshi, Koji
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
三好, 暢博
|
カナ |
ミヨシ, ノブヒロ
|
ローマ字 |
Miyoshi, Nobuhiro
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ヒヨシ キヨウ カンコウ イインカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku hiyoshi kiyo kanko iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2007
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション
|
翻訳 |
Language, culture and communication
|
巻 |
|
号 |
39
|
年 |
2007
|
月 |
|
開始ページ |
25
|
終了ページ |
48
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
The single cycle model set forth in the recent minimalist program implies elimination of the LF cycle, thus phenomena originally handled within the LF component have now become a "touchstone" for evaluating the model. This paper claims that association with focus involving the focus particle dake 'only' in Japanese, which has been assumed to involve LF-movement, can be best captured solely within the overt component. More specifically, it proposes that the sentence with dake involves the following two overt derivational stages: (i) the stage where Merge establishes association between dake 'only' and its focus associate; (ii) the stage at which the scope of the constituent created by Merge in (i) is determined by overt movement. It further demonstrates not only that the proposed analysis provides a natural account for relevant syntactic properties of the phenomenon at hand, but also that in light of novel facts concerning idiom interpretations, LFmovement
operations assumed in previous studies do not in fact exist. To the extent that the present analysis is on the right track, it will provide further support for the basic tenet of the minimalist program that the computational system CHL is designed to carry out efficient computation in narrow syntax.
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Jul 1, 2009 | | フリーキーワード, 翻訳, 抄録, キーワード を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|