アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN10032372-20090331-0081.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1.5 MB
|
Last updated |
:Jun 30, 2009 |
Downloads |
: 3065 |
Total downloads since Jun 30, 2009 : 3065
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
世界の言葉とつき合うための導入教育(2) : 複言語のすすめによる導入教育の実践と分析
|
カナ |
セカイ ノ コトバ ト ツキアウ タメ ノ ドウニュウ キョウイク (2) : フクゲンゴ ノ ススメ ニヨル ドウニュウ キョウイク ノ ジッセン ト ブンセキ
|
ローマ字 |
Sekai no kotoba to tsukiau tame no donyu kyoiku (2) : fukugengo no susume ni yoru donyu kyoiku no jissen to bunseki
|
|
別タイトル |
名前 |
Plurilinguale Sprachkompetenz : Neuorientierung, Konzeptbildung, Praxisbezug (2) : Didaktikkonzept zwischen Erprobung und Analyse
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
高山, 緑
 |
カナ |
タカヤマ, ミドリ
|
ローマ字 |
Takayama, Midori
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
金田一, 真澄
 |
カナ |
キンダイチ, マスミ
|
ローマ字 |
Kindaichi, Masumi
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
名前 |
森, 泉
 |
カナ |
モリ, イズミ
|
ローマ字 |
Mori, Izumi
|
所属 |
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ヒヨシ キヨウ カンコウ イインカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku hiyoshi kiyo kanko iinkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2009
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学
|
翻訳 |
Hiyoshi-Studien zur Germanistik
|
巻 |
|
号 |
45
|
年 |
2009
|
月 |
|
開始ページ |
81
|
終了ページ |
132
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
1. はじめに
2. 目的
3. 方法
3. 1. 実験授業と調査デザイン
3. 2. アンケート調査協力者
3. 3. 調査方法
3. 4. 調査内容
a)全ての調査に共通する質問項目
b)総合調査の質問項目
4. 結果と考察
4. 1. 第二外国語として履修した言語とその理由
4. 2. 海外経験
4. 3. 大学入学以前に第二外国語を学んだ経験
4. 4. 大学入学後,第二外国語を学んだ印象
4. 5. 第二外国語を学んだことによる影響
4. 5. 1. 英語に対する見方の変化
4. 5. 2. 日本語に対する見方の変化
4. 5. 3. 複眼的思考の獲得
4. 5. 4. 世界を観る眼の変化
4. 5. 5. 複眼的思考(メタ言語意識)と世界を観る眼の変化との関わり
4. 5. 6. 第3の外国語の学習動機の喚起
4. 6. 必修科目として第二外国語を学ぶ必要性
4. 7. 学生が考える外国語習得の秘訣
4. 8. 海外の生活体験と外国語の習得方法との関わり
4. 9. 道具・手段として外国語を学ぶことの利点
4. 10. 《複言語のすすめ》に関する評価
4. 11. 学生の外国語学習への態度(思考,感情,行動)
4. 12. 実験授業の効果の検討
a)『第二外国語あるいは外国語教育への先入観・構え』
b)『外国語の学習意欲の程度』
c)『外国語・外国の文化への興味関心』
d)『複数の言語を学ぶことの必要性・重要性の認識』
5. まとめと展望
5. 1. 実験授業の効果について
5. 2. 外国語教育および複言語教育について
5. 2. 1. 第二外国語と複言語意識や世界への関心
5. 2. 2. 外国語学習に対する学生の態度
5. 3. 複言語教育,外国語教育
5. 3. 1. 外国語教育の観点からみた第二外国語
5. 3. 2. 分析結果からみた外国語の授業とこれからの可能性
5. 3. 3. 複言語的視点からみた教育
5. 4. 展望
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
Departmental Bulletin Paper
|
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|