アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234698-20081200-0051.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:815.6 KB
|
Last updated |
:Dec 9, 2009 |
Downloads |
: 4598 |
Total downloads since Dec 9, 2009 : 4598
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
機関投資家, 市場の質に関する諸仮説と企業会計の変容 : 行動ファイナンス理論の諸仮説と非効率的市場を前提に
|
カナ |
キカン トウシカ, シジョウ ノ シツ ニ カンスル ショカセツ ト キギョウ カイケイ ノ ヘンヨウ : コウドウ ファイナンス リロン ノ ショカセツ ト ヒコウリツテキ シジョウ オ ゼンテイ ニ
|
ローマ字 |
Kikan toshika, shijo no shitsu ni kansuru shokasetsu to kigyo kaikei no henyo : kodo fainansu riron no shokasetsu to hikoritsuteki shijo o zentei ni
|
|
別タイトル |
名前 |
Investigation of the relationship between institutional investor, market quality hypothesis and accounting changes
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
黒川, 行治
 |
カナ |
クロカワ, ユキハル
|
ローマ字 |
Kurokawa, Yukiharu
|
所属 |
慶應義塾大学商学部
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学出版会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku daigaku shuppankai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2008
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田商学研究
|
翻訳 |
Mita business review
|
巻 |
51
|
号 |
5
|
年 |
2008
|
月 |
12
|
開始ページ |
51
|
終了ページ |
72
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
本論文の目的は,市場の参加者としての機関投資家を前提に,市場の質に関して効率的市場主義と行動ファイナンス理論の両方で主張される仮説を検討し,企業会計の2 つの体系を,株式所有目的,市場の質,ファンダメンタル分析,行動ファイナンス仮説との関係で検討することにある。
第一に,現代の資本市場のメイン・プレーヤーが機関投資家であることを指摘し,「新資本主義」と称せられる考え方から機関投資家の果たす役割に関する知見と,株主である市民と機関投資家との間にある利益相反問題について確認した。第二に,市場の質に関し,ファンダメンタル価値と市場価格との乖離が裁定取引の存在により直ちに解消され,ファンダメンタル価値と価格が一致している市場が効率的と呼ばれる。ファンダメンタル分析による投資(とくにバリュー投資)は,この乖離を発見し,その解消過程からリターンを得ようとするものであると解釈した。第三に,機関投資家(ファンド・マネージャーやアナリスト)の行うファンダメンタル分析が成功しているとは言えない問題点について,証券アナリストが誤る要因を検討した。第四に,行動ファイナンス理論と投資の心理学において,効率的市場理論との関係で議論されるヒューリスティックス・バイアスやフレーム依存性の基本仮説,業績発表への反応や企業買収・IPO 等における非効率な市場に関する諸仮説について整理・検討した。第五に,企業会計の変容と株式所有目的,市場の質,ファンダメンタル分析,アノマリー仮説との関係を考察し,①新資本主義に基づく機関投資家は長期保有投資であり,企業固有アプローチの会計情報が相応しい,②公正価値アブローチの会計は,効率的市場を仮定し,ファンダメンタル価値と価格が一致していることを前提にしている,③ファンダメンタル分析に用いられる会計情報の観点から,企業固有アプローチの会計は,経営者や経営計画の高い信頼性を前提に成立している,④行動ファイナンス・心理学の諸仮説は,会計測定過程,経営者の会計操作の動機,アナリストのファンダメンタル分析過程のそれぞれのステージで影響を与える,ということを指摘した。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|