アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00234610-20141001-0119.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:639.2 KB
|
Last updated |
:Oct 28, 2021 |
Downloads |
: 2533 |
Total downloads since Oct 28, 2021 : 2533
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
戦時期ジャワの隣組・字常会制度
|
カナ |
センジキ ジャワ ノ トナリグミ・アザ ジョウカイ セイド
|
ローマ字 |
Senjiki Jawa no tonarigumi Aza jokai seido
|
|
別タイトル |
名前 |
Neighborhood association in wartime Java
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
倉沢, 愛子
 |
カナ |
クラサワ, アイコ
|
ローマ字 |
Kurasawa, Aiko
|
所属 |
慶應義塾大学名誉教授
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾経済学会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ケイザイ ガッカイ
|
ローマ字 |
Keio gijuku keizai gakkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2014
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
三田学会雑誌
|
翻訳 |
Mita journal of economics
|
巻 |
107
|
号 |
3
|
年 |
2014
|
月 |
10
|
開始ページ |
425(119)
|
終了ページ |
443(137)
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
第二次世界大戦中, 日本軍占領下のインドネシア, ジャワ島で行政補佐のために日本式の隣保制度が導入された。短い間ではあったが, 上意下達, 相互監視, 防諜・防空, 配給などにおいて活用され, 統治者にとって非常に有益な役割を果たした。そして敗戦で日本軍が去ったのちにも現地の社会に生き続け, とりわけ開発独裁の時代(1966–1998年)には重用された。それは日本の占領統治とスハルト政権による権威主義的な統治とが持つ基本的な性格の類似性によるところが大きい。本稿は戦時期ジャワにおいてこの隣保制度がどのように設立され, どのように機能したのかを当時の日本軍関係の文書, 新聞報道ならびにフィールド調査に基づいて検証し, 同時にそれが現在のインドネシアにおいてどのように活用されているのかを概観する。
|
|
目次 |
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
特集 : 1940年代の地域社会と人の移動 : 日本帝国膨張・収縮期の地域社会
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Oct 2, 2015 | | Modified; Free Keywords, Edition, Document File. |
Oct 28, 2021 | | JaLCDOI を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|