アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00224504-20220228-0001.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:2.5 MB
|
Last updated |
:Aug 17, 2022 |
Downloads |
: 694 |
Total downloads since Aug 17, 2022 : 694
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
わが国コロナ・パンデミック危機管理前史 (三) : 感染症法制定から二〇二〇年三月特措法改正まで
|
カナ |
ワガクニ コロナ・パンデミック キキ カンリ ゼンシ (サン) : カンセンショウホウ セイテイ カラ ニセンニジュウネン サンガツ トクソホウ カイセイ マデ
|
ローマ字 |
Wagakuni korona pandemikku kiki kanri zenshi (san) : kansenshōhō seitei kara nisennijūnen sangatsu tokusohō kaisei made
|
|
別タイトル |
名前 |
Prehistory of the corona pandemic management : 1998 to Mar. 2020 (3)
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
藤原, 淳一郎
|
カナ |
フジワラ, ジュンイチロウ
|
ローマ字 |
Fujiwara, Junichiro
|
所属 |
慶應義塾大学名誉教授
|
所属(翻訳) |
Professor emeritus, Keio University
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
慶應義塾大学法学研究会
|
カナ |
ケイオウ ギジュク ダイガク ホウガク ケンキュウカイ
|
ローマ字 |
Keiō gijuku daigaku hōgaku kenkyūkai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2022
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
法學研究 : 法律・政治・社会
|
翻訳 |
Journal of law, politics, and sociology
|
巻 |
95
|
号 |
2
|
年 |
2022
|
月 |
2
|
開始ページ |
1
|
終了ページ |
94
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
|
目次 |
一 問題の所在
(1) はじめに : 本稿の問題意識
(2) 当初検証したかった命題
(3) 本稿の構成
二 感染症対応法令
(1) 感染症法 (一九九八年)
(イ) 旧・伝染病予防法 (一八九七年) から感染症法へ
A 感染症法の制定経緯
B 感染症法の制定理由
C 感染症法の主要論点
(a) 感染症の分類学 (類型論)
(b) 感染症の分類学その2 : 指定感染症と新感染症に特化して
(c) 感染症の分類学その3 : 指摘された問題点
(d) 感染症法の人権論
D 法案修正
(a) 「前文」の追加
(b) 感染症の分類学
(c) 人権論
E 附帯決議
(a) 感染症の分類学
(b) 人権論
(ロ) 新しい感染症への対応例
A 新型肺炎SARS (二〇〇三年~)
(a) 新感染症から指定感染症へ
(b) 「一類感染症」へ : 感染症法改正 (二〇〇三年)
(c) 「二類感染症」へ : 感染症法改正 (二〇〇六年)
B 新型インフルエンザ : 感染症法改正 (二〇〇八年)
(a) 改正の経緯
(b) 改正法案の概要
(c) 主要論点 : 総論
(d) 主要論点 : 各論「まん延ないしパンデミック対策」
C 新型肺炎MERS (二〇一二年~)
(a) 情報提供及び協力要請から「指定感染症」へ
(b) 「二類感染症」へ : 感染症法改正 (二〇一四年)
(以上、九十四巻十二号)
(ハ) 小括 : 「感染症法」の課題
A 感染症の類型
B 入院措置
(a) 感染症患者等が入院すべき医療機関 (プレ・パンデミック)
(b) 感染症患者等が入院すべき医療機関 (パンデミック時)
(c) 入院勧告・措置入院か自宅療養等代用措置か?
C 保健所の体制
D 行動制限措置
(a) 旧伝染病予防法の行動制限措置との不連続性
(b) スペイン風邪時の対応 (一九一八年~)
(c) 感染症法の行動制限の限界
(2) 新型インフルエンザ等特別措置法 (二〇一二年)
(イ) 新型インフルエンザ (豚インフル) (二〇〇九年~)
(ロ) 特措法制定の経緯
A 兵庫県検証委員会報告書 (二〇〇九年)
(a) 報告書の構成
(b) 「報告書」提示の論点 (第二編第五章)
(c) 「報告書」における提言 (第三編第五章)
(d) 「報告書」の提言する法制化の選択肢
B 総括報告書 (二〇一〇年)
(a) 全般的事項
(b) 各論 (抄)
C 論点整理 (二〇一一年)
(a) 「論点整理」の内容
(b) 「論点整理」をめぐる意見交換
D 法制のたたき台 (二〇一二年)
(a) 「たたき台」の内容
(b) 「たたき台」をめぐる意見交換
(以上、九十五巻一号)
(ハ) 特措法案の国会審議 (二〇一二年)
A 本法案の概要
(a) 本法案の提案理由
(b) 本法案の内容の概要
B 重要論点に関する審議概要
(a) 本法案提案の理由及び経緯
(b) 国内感染対策の体制
(c) 緊急事態宣言
(d) まん延防止措置
(以上、本号)
(ニ) 小括
A 特措法の対象となる「感染症」 (二条一号)
B 入院措置
C 行動制限
三 新型コロナへの対応 (二〇二〇年初動期)
(1) 感染症法
(イ) 感染症の「類型」あてはめ論
(ロ) 本感染症を「指定感染症」に
(2) 特措法
(イ) 特措法一部改正法案
(ロ) 国会における改正法案審議
A 附則一条の二第一項
B 感染症法又は特措法 (二条一号) 改正論
(ハ) 小括
四 結び
(1) 感染症法及び特措法の構造上の問題
A 特措法適用の第一関門 (特措法二条一号)
B 特措法適用の第二関門 (特措法三二条一項)
C 特措法適用の第三関門 (特措法四五条)
(2) 感染症法及び特措法の運用上の問題
(3) 終わりに
(以上、九十五巻三号)
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
Jul 14, 2022 | | インデックス を変更 |
Aug 17, 2022 | | 目次 目次 を変更 |
|
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|