アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00150430-00000119-0068.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:2.3 MB
|
Last updated |
:Oct 4, 2010 |
Downloads |
: 2056 |
Total downloads since Oct 4, 2010 : 2056
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
模倣による巡礼空間の創造 : 篠栗四国霊場の表象と実践
|
カナ |
モホウ ニ ヨル ジュンレイ クウカン ノ ソウゾウ : ササグリ シコク レイジョウ ノ ヒョウショウ ト ジッセン
|
ローマ字 |
Moho ni yoru junrei kukan no sozo : Sasaguri Shikoku reijo no hyosho to jissen
|
|
別タイトル |
名前 |
Creation of pilgrimage space by imitation : representation and practice of Sasaguri Shikoku sacred place
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
中山, 和久
|
カナ |
ナカヤマ, カズヒサ
|
ローマ字 |
Nakayama, Kazuhisa
|
所属 |
慶應義塾大学
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
三田哲學會
|
カナ |
ミタ テツガクカイ
|
ローマ字 |
Mita tetsugakukai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2008
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
哲學
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
119
|
年 |
2008
|
月 |
3
|
開始ページ |
65
|
終了ページ |
109
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
In Japan, there was travel over the pilgrimage course that was called 'Utsushi' in the whole country. 'Utsushi' is concisely a pilgrimage course created by imitating 33 sacred places of goddess of mercy in West Country or 88 sacred places in Shikoku Island in Japan. It is in the 19th century that they were created in succession in nationwide various places though the history of the 'Utsushi' pilgrimage is thought to go back before the 13th century in Japan. And, it takes pride in the deep-rooted popularity in Japan of the 21 st century called the irreligion and no belief. Why is it created, does it spread, and does dress still a lot of people to such a 'Utsushi' pilgrimage? In this text, I first examine the problem of what the 'Utsushi' is, and understand the historical development of the 'Utsushi' pilgrimage in Japan, then examine in detail the pilgrimage course of Sasaguri Shikoku sacred place as a example. And, I reconsider a creative technique that the human race uses while arranging natural environment and designing the existing space culturally. Finally, I clarify the principle of folk customs that generates the cosmology of the pilgrimage.
|
|
目次 |
1. ウツシ巡礼の研究
(1) 研究の目的
(2) ウツシ巡礼分析の視角
(3) ウツシ巡礼と地方巡礼
(4) 民俗学の分析視角
2. ウツシ巡礼とは何か
(1) 「ウツシ」の含意
(2) ウツシ巡礼の類型
3. 日本におけるウツシ巡礼の展開
(1) ウツシ巡礼の初期展開
(2) 新四国の展開
4. 篠栗四国霊場の表象と実践
(1) 篠栗四国霊場の概要
(2) 篠栗四国霊場の発願
(3) 篠栗四国霊場の開山
(4) 篠栗四国霊場の創設
(5) 篠栗四国霊場の展開
(6) 篠栗四国霊場の巡礼者
(7) 篠栗四国霊場における儀礼
(8) 篠栗四国霊場の戦後
5. 篠栗四国霊場の巡礼空間
(1) 霊場の模倣による巡礼空間の創造
(2) 拝所の模倣による巡礼空間の創造
(3) 儀礼の模倣による巡礼空間の創造
(4) 思想の模倣による巡礼空間の創造
6. 模倣による巡礼空間の創造
(1) ウツシ巡礼の構成原理
(2) ウツシ巡礼の意義
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
特集文化人類学の現代的課題II
第1部 空間の表象
投稿論文
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|