アイテムタイプ |
Article |
ID |
|
プレビュー |
画像 |
|
キャプション |
|
|
本文 |
AN00150430-00000114-0263.pdf
Type |
:application/pdf |
Download
|
Size |
:1.5 MB
|
Last updated |
:Oct 5, 2010 |
Downloads |
: 2003 |
Total downloads since Oct 5, 2010 : 2003
|
|
本文公開日 |
|
タイトル |
タイトル |
社会学と優生学 : ロンドン社会学会における「都市学」と「優生学」
|
カナ |
シャカイガク ト ユウセイガク : ロンドン シャカイ ガッカイ ニ オケル 「トシガク」 ト 「ユウセイガク」
|
ローマ字 |
Shakaigaku to yuseigaku : Rondon shakai gakkai ni okeru "toshigaku" to "yuseigaku"
|
|
別タイトル |
名前 |
Sociology and eugenics in 1904 : Geddes' civics and Galton's eugenics at sociological society (part B Historical sociology of the body and public life, historical sociology of a city, a public, and the body)
|
カナ |
|
ローマ字 |
|
|
著者 |
名前 |
皆吉, 淳平
|
カナ |
ミナヨシ, ジュンペイ
|
ローマ字 |
Minayoshi, Jumpei
|
所属 |
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程
|
所属(翻訳) |
|
役割 |
|
外部リンク |
|
|
版 |
|
出版地 |
|
出版者 |
名前 |
三田哲學會
|
カナ |
ミタ テツガクカイ
|
ローマ字 |
Mita tetsugakukai
|
|
日付 |
出版年(from:yyyy) |
2005
|
出版年(to:yyyy) |
|
作成日(yyyy-mm-dd) |
|
更新日(yyyy-mm-dd) |
|
記録日(yyyy-mm-dd) |
|
|
形態 |
|
上位タイトル |
名前 |
哲學
|
翻訳 |
|
巻 |
|
号 |
114
|
年 |
2005
|
月 |
3
|
開始ページ |
259
|
終了ページ |
289
|
|
ISSN |
|
ISBN |
|
DOI |
|
URI |
|
JaLCDOI |
|
NII論文ID |
|
医中誌ID |
|
その他ID |
|
博士論文情報 |
学位授与番号 |
|
学位授与年月日 |
|
学位名 |
|
学位授与機関 |
|
|
抄録 |
Sociological Society held in 1904 is one of the pioneering sociology meetings. It is said that the special features in a series of meetings of the first year of this society were "Civics" of Patrick Geddes and the "Eugenics" of Francis Galton. These both were positioned as what bears "applied sociology" in the society. It does not consider that "Civics" and "Eugenics" are the learning domain which bears sociology now. However, at the pioneering sociology meeting in early the 20th century, both were considered to be the important domains of sociology. Then, the purpose of this paper is to consider the relation of "Eugenics" and "Civics" in the first Sociological Society. While Geddes was an urban study person, he studied biology and has also left the writing about evolution. It ranks with Galton which was a hereditary researcher, and it can be said that it was in the boundaryofbiologyandsociology.Bycomparingboth.itseems that the end of the relation between clarifying a part of research of Geddes who is the buried sociologist, simultaneously sociology and eugenics of those days also becomes clear.
|
|
目次 |
1. はじめに
1-1. 本稿の目的
1-2. 優生学と現代社会
2. 社会学,優生学,都市学
2-1. ゴルトンという人物
2-2. 社会学におけるゴルトンと「優生学」
2-3. 優生学と社会学との重なり合い
3. 都市学と「優生学」との重なり合い
3-1. ゴルトンの「優生学」報告
3-2. ゲデスの都市学における優生学の位置
3-3. 都市学と優生学との重合と乖離 : 遺伝と環境
4. ロンドン社会学会とゴルトン「優生学」との重なり合い
5. 現代の社会学へ : 「法則」と「型」
|
|
キーワード |
|
NDC |
|
注記 |
特集都市・公共・身体の歴史社会学-都市社会学誕生100年記念-
B編 身体と公共の歴史社会学
論文
|
|
言語 |
|
資源タイプ |
|
ジャンル |
|
著者版フラグ |
|
関連DOI |
|
アクセス条件 |
|
最終更新日 |
|
作成日 |
|
所有者 |
|
更新履歴 |
|
インデックス |
|
関連アイテム |
|