慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)KeiO Associated Repository of Academic resources

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)

ホーム  »»  アイテム一覧  »»  アイテム詳細

アイテム詳細

アイテムタイプ Article
ID
AN00150430-00000110-0123  
プレビュー
画像
thumbnail  
キャプション  
本文
AN00150430-00000110-0123.pdf
Type :application/pdf Download
Size :1.5 MB
Last updated :Oct 5, 2010
Downloads : 2197

Total downloads since Oct 5, 2010 : 2197
 
本文公開日
 
タイトル
タイトル 培養理論に関する一考察  
カナ バイヨウ リロン ニ カンスル イチ コウサツ  
ローマ字 Baiyo riron ni kansuru ichi kosatsu  
別タイトル
名前 A study of cultivation theory  
カナ  
ローマ字  
著者
名前 大坪, 寛子  
カナ オオツボ, ヒロコ  
ローマ字 Otsubo, Hiroko  
所属 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程  
所属(翻訳)  
役割  
外部リンク  
 
出版地
東京  
出版者
名前 三田哲學會  
カナ ミタ テツガクカイ  
ローマ字 Mita tetsugakukai  
日付
出版年(from:yyyy) 2003  
出版年(to:yyyy)  
作成日(yyyy-mm-dd)  
更新日(yyyy-mm-dd)  
記録日(yyyy-mm-dd)  
形態
 
上位タイトル
名前 哲學  
翻訳  
 
110  
2003  
3  
開始ページ 121  
終了ページ 150  
ISSN
05632099  
ISBN
 
DOI
URI
JaLCDOI
NII論文ID
 
医中誌ID
 
その他ID
 
博士論文情報
学位授与番号  
学位授与年月日  
学位名  
学位授与機関  
抄録
Cultivation theory, which examines the influence of television on viewers' conceptions of social reality (= "cultivation") developed by Gorge Gerbner and his colleagues, has three decades' research history. During the period, it has been exposed to various critiques and has been elaborated to get two findings. One is "mainstreaming", which makes the differences between sub-groups smaller by cultivation on their perceived reality and their beliefs or attitudes. The other is "resonance", which is a phenomenon that a particular sub-group is cultivated more by far among others. Mainstreaming has a function to homogenize and conventionalize of heterogeneous people. Resonance, which is difficult to confirm its appearance because the method to testify it is problematic, could contribute to risk perception research. The aim of cultivation theory has been misunderstood because its methodology does not conform to its aim. However, it has possibility to bridge between empirical studies and critical theories if the limitations could be overcome.
 
目次
1. はじめに
2. 培養理論とは何か
3. 培養理論に対する主な批判
4. 主流形成
 (1) 主流形成が見られた主な研究
 (2) 主流形成に関する批判
 (3) 主流形成の意味
4. 共鳴現象
 (1) 共鳴現象の発見
 (2) 犯罪への恐怖の研究 : Hale(1996)のレヴューを手がかりとして
 (3) Weaver  Wakshlag(1986)の研究
 (4) 「犯罪への恐怖」と共鳴現象に対する考察
5. 培養理論の目指すもの
6. むすび
 
キーワード
 
NDC
 
注記
特集コミュニケーション課程の諸相
論文
 
言語
日本語  
資源タイプ
text  
ジャンル
Journal Article  
著者版フラグ
publisher  
関連DOI
アクセス条件

 
最終更新日
Oct 05, 2010 09:00:00  
作成日
Oct 05, 2010 09:00:00  
所有者
mediacenter
 
更新履歴
 
インデックス
/ Public / 文学部 / [哲学] 哲学 / 110 (200303)
 
関連アイテム
 

ランキング

最も多く閲覧されたアイテム
1位 世襲経営者のマネ... (1219) 1st
2位 「危険の予見可能... (705)
3位 故意犯と過失犯の... (657)
4位 新自由主義に抗す... (498)
5位 731部隊と細菌戦 ... (486)

最も多くダウンロードされたアイテム
1位 明治前園芸植物渡... (2235) 1st
2位 731部隊と細菌戦 ... (833)
3位 明治・大正期の新... (666)
4位 学生の勉強方法に... (288)
5位 The impact of Ja... (278)

LINK

慶應義塾ホームページへ
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
慶應義塾大学メディアセンター本部
慶應義塾研究者情報データベース